その壁や柱、とってはいけないです。。。

こんにちは!昨日、2ヶ月ぶりくらいに事務所でエアコンを使わなかった(株)小澤工務店の小澤雅志です
(*^。^*)

んー、ほんと、朝晩寒いくらい^^;

皆さま、体調管理に気を配っていきましょう(自分も含めて^^;)

さて今日は、リフォームやリノベーションについて少しお話しします。

最近は、木造軸組工法の住宅だけでなく、鉄骨造や鉄筋コンクリート造、さらにツーバイフォー(枠組壁工法)や木質パネル工法のお宅へ伺う機会が増えています。

現場で驚かされるのは、木質パネル工法のお宅で、既存の壁が安易に取り除かれてしまっているケースがあることです。

構造を理解せずに壁を撤去すると、建物本来の強度を損ない、大きな地震や強風などの際に重大な被害につながりかねません。これは絶対に避けなければならないことです。

図面の有無が重要なポイント
zumen.png
中古住宅を購入した場合や、新築から長年住まわれた住宅でも「図面が残っていない」ケースが意外と多く見られます。しかし図面がなければ、どこが耐力壁で、どれだけの改修が可能かを正確に判断することはできません。

特に枠組壁工法やパネル工法では、壁や開口部(窓や出入口)に大きな制約があります。

壁の撤去はほぼ不可能

窓を大きくすることも困難

新しく壁を作ったり、窓を小さくすることは可能

このように制約が多いため、リノベーションはほとんど不可能と考えていただいた方が安心です。

ちょっとさみしいですが。。。


実際の現場での経験

先日も図面が全く残っていないお宅でリフォームを行いました。工事中に想定外の構造が出てきて、追加工事が必要になりました。幸いリノベーションではなかったため対応できましたが、図面がない場合のリスクを改めて実感しました。

現場調査はそれだけ難しく、専門的な知識が必要です。無料で簡単にできるものではない、ということをお客様にもご理解いただきたいと思っています。できる限りは調べますが。。。^^;


まとめ

・図面は必ず保管しておくこと(プロは図面を見れば構造が分かります)

・パネル工法や枠組壁工法のリノベーションはほぼ不可能と考えておくこと

・安易に壁を撤去しないこと


以上が家族や資産を守る大切なポイントです

皆さまも大切なお住まいを守るため、ぜひこの点を意識していただければと思います。
今日もご安全にお過ごしください。

PageTop