能登半島地震解体の数と異常な工事期間の設定は疑問だらけ

こんにちは!今朝のNHKライオ体操が夏休み巡回 鳥取の回でしたが、体操の掛け声に
『とっとり さっきゅ~うっ!』『とっとりしぃ~』を連発していて、思わず笑って自分も口ずさんでしまった代表の小澤雅志です
(*゜▽゜)

夏休み巡回はいつもこんな感じなんでしょうかね。これから注意深く聞いてみよう(笑)

そういえば自分が小学6年のとき、ラジオ体操のリーダーだったのですが、石川テレビでガンダムの再放送の始まる時間が体操の終わってからすぐだったので、最後の深呼吸終わらないうちから、ハンコ押しまくってダッシュで帰っていたことがあった。。。なんて自分勝手だったんだろう^^;ごめんなさい(T_T)
まあ今となれば思い出のひとつです(苦笑)


今朝の福井新聞によると、能登半島地震での解体予定の建物は32,410棟に達する見込みです。以前から業界内で噂されていたこの数字が現実になりつつありますが、半年でこれを終わらせる計画があるとのこと。現実的に不可能に思えるこのスケジュールに対し、国や行政の対応が心配されます。

さらに、解体によって発生する産業廃棄物の受け入れも北陸3県で分担される予定です。福井県の廃棄物処理場も影響を受け、受け入れ価格の上昇が見込まれています。

震災から9ヶ月が経過し、復興はまだ始まったばかり。これからも自分にできることを考え、取り組んでいく決意です。そして、今後の台風被害にも備え、準備が無駄に終わることを祈るばかりです。

このような災害の影響が広がる中、私たち一人ひとりがどのように対応できるか、考え続けていく必要があります。

鯖江市の人はラッキーです!!地震火災対策の補助金

こんにちは!大谷翔平の活躍がすごすぎて、そういえば投手としてリハビリ中やん。。。
と、今さらながらにびっくりしてしまった代表の小澤雅志です

んー
ホームラン40本に40盗塁を同一日で達成し、さらにその試合で
満塁サヨナラホームランとか、、、もう漫画や映画より劇的!
(≧∇≦)

ちょっとありえないですね~
さすが日給が約2300万円!

次元が違いすぎます┐(´ー`)┌

さてニュースや新聞ですでにご存知のかたもいらっしゃることでしょう

鯖江市、地震対策として「感震ブレーカー」の設置補助制度を導入

鯖江市は、大地震による火災を防ぐため、揺れを感知して電気を自動的に遮断する「感震ブレーカー」の設置補助制度を開始します。この制度は福井県内で初めて導入され、市民が手軽に設置できるよう、数千円程度の簡易タイプも補助の対象に含まれます。まずは個人向けに補助を提供し、今後の財源も十分に検討されます。

これ、すごいことです。

ここに目をつけて予算をつけた鯖江市は、ほんとにすごいなあー、と感服です
<(_ _)>

ぜひほかの自治体も見習ってほしいですね。

大地震時にその威力を発揮しますので、減災のためには実は結構必要ですが、
残念ながら導入はほとんどないですね。。。

解説: 感震ブレーカーとは?
messageImage_1724499422619.jpg

感震ブレーカーは地震の際、揺れを感知して自動的に電気を遮断する装置です

これにより、地震時に発生しやすい電気火災や通電火災を防ぎます

・分電盤タイプ: 家全体の電気を管理し、地震時に全ての電力をカット

・コンセントタイプ: 各家電に直接取り付け、個別に電力を遮断

・簡易タイプ: 簡単な仕組みで揺れを感知し、ブレーカーをオフに

この装置で地震時の火災リスクを低減!

鯖江の方はラッキーですね

自宅や近所で万が一火災が発生しそうなシチュエーションになったとしても

これがあればそのリスクは最小限ですね


こうした感震ブレーカーを市民が簡単に設置できるように補助金を出す予定です。


『地盤』がなぜ重要か

こんにちは!ご飯を食べに行くと大盛りにしなくていいですか?

と かなりの確率ですすめられる代表の小澤雅志です(≧∇≦)

無料で大盛!!?となると 昔のクセですぐとびつきそうになってしまいますが

最近は一度の食事で食べられる量が減ってきましたね

歳を感じます(´ヘ`;)


 「大切なご自宅の地盤について」

緊急地震速報 ほんとに不安になります

不安を煽る音、なのでしょうかね。。。

北陸では東南海トラフの影響は太平洋側ほどではないにしても

いろいろな意味で影響が出てくること必至なので防災グッズのチェックも怠らないようにしたいと思います


さて今年はお客様からも「地震に強い家」というご質問をいただく機会が増え

そのなかでも改めて「地盤」の重要性を感じています


建物が地震に強くても地盤が弱ければ

建物ごと倒壊してしまう危険性がありますね

そのため家づくりでは まず「地盤」の状態をしっかりと把握することが大切です

液状化は特にそうなりやすいかどうか、ハザードマップなどで確認が必要です

さらに
個々の地盤の状態を調べるのが「地盤調査」

そして必要に応じて地盤を強化するのが「地盤改良工事」です

地盤改良工事は、100万円前後(もちろん建物の大きさで変わります)ほどかかる場合もあり

決して安価な工事ではありません。


しかし大切なのは「本当に必要な工事かどうか」です

地盤調査を行う会社の中には自社で地盤改良工事も行っているため

必要以上の工事を勧めてくるケースも少なくありません


弊社ではお客様に安心して地盤調査をお任せいただくために

地盤改良工事を行わない専門の会社に依頼しています

他社様のほとんどは『スウェーデン式サウンディング試験』にておこないます

弊社では『表面波探査法』にておこなう場合が多いです

詳しくは【表面波探査法】

などでご確認ください

ただ『サウンディング試験』がダメ、なわけではないです

土地が造成したばかりなどの場合は

逆にサウンディング試験ではじめからおこなうこともあります

それは地盤改良が必須になるからです

これにより本当に必要な工事のみを行うことができ

お客様の大切な資産を守ることにつながります

ご自宅は一生の買い物です

無駄な費用をかけずに安心して暮らせる住まいを実現するためにも

地盤からしっかりと見極めることが大切です

詳しくはサイトにアップしていきますね

補助金が一時所得になる可能性あります

こんにちは!アメリカで銃弾の自動販売機がある との新聞記事をみてかなり衝撃をうけた代表の小澤雅志です
(・ロ・)!!

クマ対策のために厳重な購入許可システムでもあれば・・・・

日本でも可能??いやいや!そんなことにはなりませんね
(´~`ヾ)たぶん


さて
住宅業界は消費増税からはじまりコロナによるウッドショック

ウクライナ戦争の影響で燃料高が住宅建築の価格を大きく押し上げ

これで住宅業界は一気に需要が冷え込んでいきました


15%くらいの価格変更がある、と実感しています

メーカーは上記を理由に理不尽?な値上げを繰り返し・・・

それはもう言っても始まりませんね

その住宅関連の需要を掘り起こしさらに

地球温暖化対策として窓のレベルアップに

補助金が大量に投入されています


窓の補助金は昨年もあっていわあゆる

【窓リノベ補助事業】です


昨年は【断熱内窓】に多額の補助金がついていましたが

今年は【外窓交換またはカバー工法】に多額の補助金がついています

おかげさまで弊社ではこれらの工事は今年もかなりさせていただいております


ただ補助金支給額が100万円を超えることも少なくないです

その際に注意が少し必要になります

高額な補助金は【一時所得】として申告が必要になります

申告の書類は『国庫補助金等の総収入額不算入に関する明細書』

になります
kokkohojyokinfusannyuu_ページ_1.jpg


私も確定申告はしてますがこんなたくさん補助金もらったことないです(T_T)

あとでややこしいことにならないように注意してくださいね

わからない場合は取り付けてもらったお店または弊社にお問い合わせください^^