トイレの手洗いってどこでどうする?

こんにちは!気がついたらもう6月も終わる、、、、半年か。。。と年月の経つのが早いことにおののいている代表の小澤雅志です(´ヘ`;)

梅雨は短いのかもしれませんね、今年は^^;


さて皆さんにもお聞きしたいくらいですが

トイレの後、どこで手を洗っていますか?洗面台ですか、それともトイレタンクの上の手洗い場でしょうか
28794763_s.jpg

手洗い付きのロータンク便器を考案した方は発明家?きれい好きな方?

もしかしたら子供かもしれませんね
27059801_s.jpg
開発した人はこの手洗い付きロータンク便器を完成させたとき

「これぞ世紀の大発明!('∀`) 」と喜びガッツポーズをしたかもしれません

ただ この手洗い付きロータンク便器で手を洗う姿。。。

小さく肩をすくめて十分に手を洗えない姿は少し悲しく寂しい?


というか便器が手前にあるので洗にくいですね^^;

水が飛び散らないように気を使い石鹸や手洗い用ソープを使うことも困難・・・

とはいえトイレで用を足した後はすぐに手を洗いたいですね

トイレを出てから洗う?トイレの中で洗う?ここも意見がよくわかれるところです^^;

最近の調査では 用を足した後に手を洗わない人もいるそうですが(苦笑)

やはり多くの方は手を洗いたいと思っているのも事実。。。

ゆえにトイレには何らかの手を洗える仕掛けは必要ですねー

できれば!トイレの中に小さな手洗い受けをつけたいですね

レイアウトと寸法には最善の注意を払わないと後悔することになりますから要注意です

さまざまな手洗い器があります

壁掛け(壁埋込)タイプ
アンダーカウンタータイプ
ボウルタイプ
などです
toilet_handwash_slim.jpg

掃除のしやすさで言えば、アンダーカウンタータイプがいいかもしれませんね
2941057_s.jpg
手洗い器の設置場所にも気を付けなければなりません

幅が広いトイレならトイレと平行に

奥行きのあるトイレならトイレと向かい合わせ

もしくは少しずらして平行に設置などでしょうか
2737141_s.jpg

トイレのレイアウトはデリケートです

横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったり

トイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったりします

トイレの設計は案外?難しいものです^^;

来客時 お風呂やキッチンはなかなか使いませんが

トイレはかなりの確率で使いますね

いろいろな要素が詰まったトイレ

さあしっかりと

大切なペットと暮らす家づくり 滑らない床なども

こんにちは!
交通系ICカードを初めて使ったのですが
勝手がまったくわからずかなり恥ずかしい体験をして一人でオロオロになってしまった
代表の小澤雅志です^^;

このエピーソード
時間あるときに
気が向いたら
ここに書きます(苦笑)


さて今回はペットと共に幸せに暮らすための大切なポイントについて♪

ブログのタイトルにもある滑らない床のリノベーション工事が完成します!
IMG_4261_R.JPG

見学会を開催しますのでこちらをご覧ください

本当に滑りにく床の検討は大変でした。。。

きっとワンちゃんも満足してくれるでしょう^^

皆さんの大切な家族であるペットちゃんのために

何をしてあげられるか真剣に考えてみました


ペットにストレスを与えないことが最も大切ですね

ペットがストレスを感じる要因は様々ですが

できるだけ健やかに生活させてあげたいですね

お留守番をしてくれるペットのために

夏は涼しく冬は暖かく

自由に動けて

暗くならないよう

このへんが大事なポイントですね

そんな家づくりのポイントを一つ一つ解決していきましょう
^^

夏の問題
近年の夏は非常に暑く閉め切った家の中は

ペットにとって危険な環境になります

防犯上窓を開けて出かけることは避けたいので

エアコンをつけたままにしサーキュレーターを併用するしかないですね


冬の問題
冬の寒さもペットにとって大きな問題ですね

特に寒さに弱いワンちゃんの場合

エアコンをつけたままにし

サーキュレーターを併用することで暖かく過ごせる環境を
<(_ _)>

ん?夏も冬もエアコンつけっぱなし・・・

電気代が。。。怖い。。。^^;


自由に動ける環境(ワンちゃんの場合)
ワンちゃんは家族が見える場所にサークルを設置すると安心します

プラン打ち合わせの段階でサークルの設置場所を決め

窮屈な思いや寂しい思いをさせないようにしてあげたいですね


自由に動ける環境(ネコちゃんの場合)
ネコちゃんにはキャットウォークやキャットタワーを設置し

自由に遊べる環境を作りましょう

これもプラン打ち合わせの段階で決めておくと

デザイン的にもきれいにいきます^^

暗い場所での留守番問題
ワンちゃんもネコちゃんも暗い場所が得意ですが

少しでも明るい方が安心です

防犯上も電気がついていた方が良いので

間接照明やダウンライトを上手に配置し

ペットに優しい照明プランを考えていきたいものです


さて先ほどお伝えしたとおりエアコンや電気つけっぱなし!?

電気料金が気になる...

エアコンの効率や電気料金の問題を解決するためには

家の性能を上げることが重要ポイントです


家づくりを考えるとき

多くのお施主様は

建物+土地+諸経費=総予算

で考えますがランニングコストも踏まえた家づくりを検討することが重要です

総予算に加えて電気料金も考慮しましょう

家の性能がしっかりしていれば

24時間・365日エアコンを使い続けても電気料金が大きな負担になることはありません

人にもペットちゃんにも優しい家づくりがこれから本当に大事になっていきそうですね