耐震等級3だけでは不十分な理由とは?その1--繰り返しの地震に備える家づくり

こんにちは!事務所でエアコンかけてもあったかくならんなあ、、、と思って我慢して、リモコンみたら、まさかの冷房!で、愕然とした、小澤雅志です((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

経済学住宅研究のZOOM講習会でしたが、震えながら受講していました・・・^^;

さて本題

よく言われるのが
『耐震等級3にしておけば地震対策はばっちりだね♪』
と、最近の家づくりではマストになりつつある考え方ですね。


もしもこれで大丈夫じゃ!
と思っている方は、このあと読み進めてください

耐震等級3の木造住宅は、地震に強い家として設計されています。

しかし、それだけでは十分とは言えません。

理由は「繰り返しの地震によるダメージの蓄積」にあります。

耐震等級3を確保するためには、建物全体をサイコロのように壁で覆い(窓などはもちろんあります)、釘で板を留める構造が一般的です。

しかし、時間が経つにつれ釘が結露や経年劣化で弱くなり、地震の衝撃を受けやすくなります。

特に熊本地震のように震度7クラスの地震が連続して発生すると、一度の揺れで弱った部分が次の揺れでさらに破損し、最終的に大きな被害につながることもあります。

そこで重要なのが制振ダンパーの活用です。

制振ダンパーは、地震のエネルギーを吸収し、建物へのダメージを軽減します。

ただし、そのダンパーや制振装置の選び方を誤ると、本来エネルギーを逃がすはずの部分が逆に硬くなり、思わぬ負荷を生むこともあります(事実ですが大きな声では言えません。。。)

耐震等級3に加え、適切な制振システムを導入することで、繰り返しの地震にも耐えられる住まいになります。耐震性能だけでなく、地震後のダメージコントロールも考慮した家づくりが大切です。

でもそれでもまだ足りない部分があるんです。

あくまでも『木を構造体とする木造住宅』に限った話ですが、木は水に弱いのです。

そのためには何をすればよいか、また次回に続きます。

怪しい営業に注意!電力契約の見直しを装った手口が増加中

こんにちは!以前から気になっていた自宅のオーブントースターの焦げ付きなどを、やっときれいにできて、すっきりした代表の小澤雅志です(*゜▽゜)ノ
アラジンのグラファイトヒータータイプですが、うちはアラジン製品めちゃ多いです^^;


先日うちの事務所に「電力の検針票が来なくなってお困りでないですが?うちから発行しますよ」などと話す営業さんが訪れました。
いまどき、アプリでなくて検針票かー(爆)って感じでしたが、それだけにとどまらず。。。

さらに「動力契約の見直しをすれば安くなる」と提案してきましたが、その内容には疑問が残ります。

名刺をもとに調べてみると、やはり信頼性に欠ける企業のようでした。

こうした手口では、契約変更に伴う工事費が非常に高額になることが多く、詐欺まがいの営業として問題視されています。
特に高齢者などを狙い、記憶の曖昧さを利用して契約を迫るケースも増えているようです。
ネット上でも同様のトラブルの報告が数多く見られます。

ちなみに弊社には電話や訪問もあわせると、かなりの回数がありますね。。。

こうした営業は事業所だけでなく、一般家庭にも訪れる可能性があります。

というよりは、普通にありますね・・・

本社が遠方にありながら、福井にさも営業所があるように見せかけて、わざわざ営業に来る場合は特に注意が必要です。

本当に有益な提案を見極めるためにも、名刺や会社情報を確認し、
不審に思ったらすぐに対応を保留することをおすすめします。

私たち一人ひとりが注意を払うことで、不要なトラブルを未然に防ぎ、大切な判断を誤らないようにしたいものです。

新年のご挨拶と今年の建築業界の見通し

こんにちは。新年早々、焼却炉でカンナ屑を燃やそうと投入口をあけたら、中から鳥が飛び出してきて、尻もちつきそうなくらいびっくりした代表の小澤雅志です(°θ°;)

煙突の隙間から入ったとしか考えられないですが、焼き鳥にならなくてよかったです。。。
(^_^;


あらめてまして明けましておめでとうございます。

昨年もあっという間に過ぎ去り、多くの方々に支えられて充実した一年となりました。

2025年を迎え、さらなる努力を重ねてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


さて、今年もさまざまな物価上昇が話題となっています。

特に注目されるのが、人件費の高騰です。

世界的なインフレの影響もあり、日本国内でも給与の引き上げが必要不可欠となってきています。

しかし、残念ながら日本は世界的に見て対応が遅れている状況です。

この影響を大きく受けるのが建築資材の価格であり、今年もさらなる値上げが予想されています。

メーカーからは値上げの通知が続々と届きますが、実際に最終価格を提示する私たちにとっては非常に厳しい現実です。

住宅を建てたい、あるいはリフォームを希望されるお客様にとっても、その価格の高さはますます負担が増える一方です。

例えば、コロナ前と比較すると建築資材の価格は1.5倍から2倍に上昇しているものもあります。

特に一部の資材は、コロナ禍やウクライナ情勢の影響で一時は3倍近くまで価格が跳ね上がりました。

ただし、最近ではベニヤなど一部の資材は建築不況の影響もあり、価格が若干下がりつつあります。

これがいかに建築業界が厳しい状況に置かれているかを如実に示しています。

建築資材の価格動向を把握するには、ベニヤの相場が一つの目安となります。

他の資材は変動要因が多く分かりにくい部分もありますが、少なくともベニヤの価格動向は業界全体の状況をある程度反映しています。

これからも変化が続く厳しい環境ではありますが、私たちはお客様に安心して住まいづくりをご提案できるよう、最善を尽くしていきたいと思います。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。