住宅ローンの金利がいよいよ本格的に。。。あがりそうですね

こんにちは!すっかり日が長くなって、過ごしやすい最近が嬉しい代表の小澤雅志です(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜

んー 夜明けも早い~☆

さて本日のお題は『どうなる!?住宅ローン金利』

少し前になりますが 2024年3月19日の金融政策決定会合で
マイナス金利が解除されることが正式に決定されましたね

大幅な金利の上昇はまだ考えにくいですが

住宅ローン金利は今後上昇する方向で間違いないですね

もちろん預金の金利もあがりますが

貯金するよりもローンの金利のほうが 家づくりの影響は大きいですね


金利上昇リスクのある変動金利を選ぶ場合は

今後の動きに注目しつつリスクについてもしっかり検討が必要です


【変動金利と固定金利】
変動金利は経済状況などにより半年ごとに金利が変動します

でも北陸三県では期間選択固定型といった

紛らわしい名前?のローン商品が出回っていますが

一番選択されていますね

ここでは変動金利はこの期間選択固定型

に置き換えていきますね


固定金利は借入れ期間中ずっと金利が一定です。

変動金利は固定金利よりも金利が低いというメリットがある反面

経済状況等により常に変動するため金利上昇のリスクはあります

では金利の違いによりどれくらいの差が生じるのか

具体的な数字で見てくらべてみましょう


借入れ期間:35年
借入額:3000万円

【固定金利1.5%の場合】
返済総額:3858万円

【変動金利0.5%の場合】
返済総額:約3271万円

変動金利でいくしかないな!

と誰もが感じていて 今までは迷うことなく変動金利を選んでいました


しかし
【変動金利2.0%の場合】
返済総額:約4174万円
となります


変動金利0.5%が継続した場合

固定金利との差は約600万円にもなります

逆に変動金利が上昇し0・5%から2.0%になった場合

0.5%の時よりも約900万円も支払いが増えてしまいます
ちなみに変動金利を選ぶ場合は金利の安さだけではなく

金利上昇のリスクがあることをしっかりと踏まえて検討しないといけません

また変動金利ならではの条件(5年ルール・125%ルール)もあります

しっかり理解しておきましょう! 

といってもちょっとよくわからない。。。のが一般的です


☆まとめになります☆

現在変動金利は超低金利が続いていますが

今後上昇に転じるのではないか?

という見通しも強まっています

変動金利での借り入れを検討している方や既に借入れをされている方は

今後の動きを注視しておきましょう!


多くの方が35年で住宅ローンを組まれますが

現在検討中の住宅ローンで35年後に後悔しない自信はありますか?

家づくりは建てて終わりではありません

そこからご家族様とのかけがえのない日々が始まります

後悔しないための知識を身に付けて

住宅購入のスタートラインに立つことを強くおススメします

毎月「後悔しない為の家づくり勉強会」を開催しておりますので

ルールや今後の見通しなどが気になる方・不安な方は

ぜひご参加くださいね

20代で家を?気をつけたいことなど

こんにちは!気がつけば桜もあっという間に終わって、時の流れは無常~(´~`ヾ)

と思わずしみじみしてしまう今日この頃の、代表の小澤雅志です

しかし今年の桜はけっこう長い間楽した感がありますが、皆さんはどうでしたか?^^

これからまばゆい新緑を楽しみたいと思います^^

本日は「20代で家を建てるメリット」についてご紹介しますね

多くの方が悩まれるのが

理想のマイホームを何歳で手に入れるかですね

20代での住宅購入には大きなメリットがありますが

後半ではデメリットについても触れますので

全体を見渡して慎重にご検討ください

20代で家を建てるメリット

住宅ローンの返済期間が長く設定できる

例えば25歳で住宅ローンを組むと

35年後には60歳に

一方35歳で同じローンを組めば70歳になります

平成25年の「高年齢者雇用安定法」改正により

原則として65歳までの就労が可能ですが

年齢が高くなるほど定年を考慮した資金計画が必要になります


20代であれば40年の返済期間も選べ

月々の返済額を抑えることができます


家賃の節約が可能25歳で家を購入すると

35歳で購入するより10年分の家賃を節約できます


支払うのが家賃か住宅ローンかで貯蓄や他の支出に回せる金額が変わってきます

特に住宅ローンは将来的に自己資産となる重要な投資です


老後資金の準備がしやすい25歳で30年ローンを組めば55歳で完済

それからの給与は老後資金に充てられます

住宅ローンが完済されてからの老後は精神的にも安定します


ここまで20代で家を建てる利点をお伝えしましたが次は注意すべき点です


デメリット

借入額が限られることがある年収が低いと

借入れ可能額も限定されがちです

また返済期間を長くすると支払う利息も増加します


不確定要素が多い20代は転職や転勤・家族構成の変化など

将来が予測しにくい時期です

生活環境の変化に柔軟に対応できるよう慎重な計画が求められます


マイホームをお考えの方は

自身にとっての最適なタイミングで住宅購入を検討し

「人生シミュレーション(弊社ではライフプランシミュレーションと呼んでいます)」

をすることをお勧めします

住宅購入には見えない費用も伴いますので

しっかりとした計画と余裕を持った資金計画を立てましょう

照明器具の色で雰囲気も本来の色も変わります

こんにちは!町中を走っていて高架に新幹線が見えると、なぜか嬉しくなる代表の小澤雅志です(*´∀`*)ノ☆.。

開業してしばらく経ちますが、いまだに福井駅には入っていないので、早く行きたいです(T_T)

さて

本日のテーマは『照明の "色" 何色にする?おススメの選び方』

照明の種類や設置位置などはもちろん、照明の色も様々で皆さん悩まれます!

わかりやすくおススメの選び方を説明します

<電球の色の種類>

電球色:2700K~3000K(温かみのある色)

白熱灯に似せた色で、温かみのある雰囲気になります

寝室や畳コーナーお風呂など、くつろぎたい場所におススメ

温白色:3500K(落ち付いた明るい色)

自然な明るさで全ての色を自然に見せてくれます。どこに使っても◎

リビングや家族が集まる場所、ファミリークローゼットやランドリールームなどにおススメ

昼白色:5000K(爽やかな色)

蛍光灯のような爽やかな雰囲気になります

文字が見やすく勉強する場所やキッチン、洗面台などにおススメ

<色温度の単位>

色温度の単位はK(ケルビン)といいます。

この値が低いと赤く、高くなると白、更に高くなると青白くなります。

[低い] 電球色 < 温白色 < 白色 < 昼白色 < 昼光色 [高い]

<機能>

調光:明るさを調節する機能

調色:光の色を調節する機能

スムーズに変わるタイプと2色や3色を切り替えるタイプなどがある

<明るさの基準>

部屋の明るさの基準は1畳あたり300~500lm(ルーメン)

LDKなど、明るさをしっかり確保したい空間ではこれが目安です!

5畳なら1500~2500lmがおススメ

迷ったなら調光式がおススメです!

LDKやお子様の部屋は、勉強をする、くつろぐ、身支度をするなど、全てを行いますので、調光出来るタイプがおススメですね