耐震診断は、新しい家でもみたほうがいい理由

こんにちは!
プラント3にシュモクザメが魚コーナーで並んでいて、
思わず写真撮ってしまった、ミーハーな小澤です^^;

んーーーーこれは美味しいのだろうか。。。

ハンマーヘッド!^^

IMG_6752.JPG


毎年性能向上リノベの会の耐震診断 耐震補強工事等オンライン勉強会に参加しています

毎年内容的には基本変わらないのですが

非常に大事なことなので

基本に立ち返るために必ず受講しています

では一体何が重要か?となるのですが...

地震に対する強度不足な家 つまりめちゃくちゃ古い家は

耐震診断や耐震補強工事に補助金を出しますよ

と国の制度で住宅の耐震化率を上げる政策がとられています

しかしここには大きな落とし穴があり非常に問題が隠れています

小澤工務店が立てている家は常に最新の法律に基づいて必要以上の工事をして補強を施しながら建てています

たとえば必要以上に丈夫にすることなどでしょうか。。。

また確認申請の時に必要でない構造の確認チェックなども全て行っており

添付も必要は無いのですがそれも計算しています


日本全国の木造住宅の建設業者がそのようにしていればいいのですが

実際はまったく違います

現在日本全体の木造住宅で約8割が大地震に対してもう対応済み、

と一部変な情報がまかりとおっていますが

実はとんでもなく大きな間違い いや勘違いです

耐震診断や補強工事の補助金の対象は、昭和56年以前の木造住宅になっていますが...

では昭和56年以降の住宅であれば何も問題ないのか?

答えはノーです

端的にわかりやすくお伝えしておくならば

今年の1月1日に起こった能登自信での被害がまさにそれを表しています

実際私も珠洲市へボランティアに行って目の当たりにしてきましたが

本当に古い家はもちろんのこと

比較的新しい家を何らかの被害が起きている状況なども見受けられました

仮に今なんともなくても実は深刻なダメージをかかえたままの住宅もひじょうに多く存在します


詳しくはまた後日書きますが

耐震診断に補助金が出ない比較的新しい住宅も実はちゃんと設計されていない

そんな木造住宅がかなり存在すると言う事実。。。

これを知ると一般の人はものすごく不安になると思います

地震が来ないとわからないです実際

もしもリフォームをおこなうときは

できる範囲で少しでも補強をおこないましょう^^


失敗例から学ぶ土地探し~誰も失敗したくない!その3

こんにちは!アニメ鬼滅の刃のことを

きめつのやえば(八重歯)? 

と うちの家内がまじめに話をしたときには

思わず唖然として大笑いしてしまった 代表の小澤です(≧ω≦)

いまどきなかなかいないです、そんな変なこと言う人
^^;

ケース3
日当たりを考えて家作りをしたのに、夏がとても暑くなってしまった

学校や駅も程近い利便性のよい土地を購入

土地の形が旗竿状になった旗竿地で

安く買うことができたものの

周りを家に囲まれているので

1階は暗くなることが予想されました


旗竿敷地とはこんなかんじの地面で

実際結構安かったりします
hatazao.jpg

そこでキッチンやリビングを2階に配置し

トップライト(天窓)をたくさん設けました


明るさは確保できたものの夏の2階の暑さに悩まされることに。。。

トップライト(天窓)を作る際は

太陽光が過度に入ってこないか予測しましょう

と実際にあった話ですが

これ どんだけ古い考え方なのかな。。。と^^;

いまどきはそんな家の作り方せず

南は7月や8月の太陽高度を考えて屋根や庇(ひさし)で日当たり調整か

もしくは外で直射日光を遮蔽するかどっちかで考えますからねー

これは東西の窓も同じで直接日射が入らない工夫が必要です


話は少し逸れたかもしれませんが

よほどの事情でもない限り

旗竿敷地は買わないほうがいいですね。。。

その4へ続きます^^;


失敗例から学ぶ土地探し~誰も失敗したくない!その2

こんにちは!奈良の長男夫婦のところへいったときに

久しぶりに奈良公園で鹿をみてなんとなく癒やされた

代表の小澤雅志です(*´∀`*)ノ☆.。.:*・

興福寺の五重塔はしばらく工事中ですね

なんか鹿とこの要塞のような足場は似つかわしくないですな
^^;
図1.jpg
それにしても
鹿は なんかほしいときにおじぎするのがなんともかわいい(*´Д`)

先日 同業者勉強会に参加し

「土地購入でお客様が失敗した例」を

聞いてきましたのでお伝えします

(ケース2)
角地で便利だが、ゴミの問題があった

数十メートルで幹線道路に出られる

便利な立地の角地を一目ぼれで購入


好立地な割に割安な土地だったが

工事を始めたのちに目の前が

ゴミ集積所であったことに気づく


家が建ち実際に住み始めると

カラスなどによってゴミ袋が荒らされたり

またゴミ収集日にニオイが気になったりしました


ゴミ捨て場が近いことは悪くないことですし

遠いのはかなり大変な場合もあります


普通はそんなことまで考える人いないかもしれないですが

生活が始まれば毎日のように関係してくることなので

ゴミのことはしっかり向き合うことを

私はおすすめしています


土地を購入する際は

ゴミ集積所の場所も確認しておきましょう
^^;


次回も続き書いていきます^^

失敗例から学ぶ土地探し~誰も失敗したくない!その1

こんにちは!サッカーのヨーロッパチャンピオンを決めるユーロ2024がおもしろすぎて
思わず寝不足気味?の代表の小澤雅志です(´~`ヾ) ネムイー

あ もちろん見られるときだけ生中継ですが ほとんどは録画やダイジェストです^^;

この期間は下手にニュース見ると結果がわかってしまうので

なるべくネット断食です(苦笑)


さて
当社にお問い合わせいただくなかに

土地探しから始められる方も多くいらっしゃいます


「良い土地」というのは出てきたらすぐに売れてしまいます

ただ
何百万円何千万円とする高価なものであり衝動的に買うわけにもいかないです

先日 同業者勉強会に参加し

「土地購入でお客様が失敗した例」を

聞いてきましたのでお伝えします


(ケース1)
隣の空き地にマンションが建ってしまった

日差しの入る明るい一戸建てを希望

南側に広い平面月極駐車場のある土地を購入し

吹き抜けのある広々とした家を建築しました

憧れの間取り 楽しい暮らしが実現♪


当初はもちろんよかったのですが

数年後駐車場の場所にマンションが建ってしまい家は薄暗い印象の家に。。。

広い駐車場や農地などは

いずれマンションが建ってしまったりする可能性は十分あります

それは防ぐことができない部分でもありますが 用途地域が重要になります

たとえば10m以上の建物が禁止されていたり

遊技場や工場の建設が禁止されていたりします


それが『用途地域』です

ですから土地は広さや坪単価 そして利便性だけで考えてはいけません


不動産業者さんにもいろいろありますから

聞かれないことは教えてくれない場合もあります

『用途地域』のことにも注意して土地を探してくださいね

次回もこの続きやっていきますね^^;

トイレの手洗いってどこでどうする?

こんにちは!気がついたらもう6月も終わる、、、、半年か。。。と年月の経つのが早いことにおののいている代表の小澤雅志です(´ヘ`;)

梅雨は短いのかもしれませんね、今年は^^;


さて皆さんにもお聞きしたいくらいですが

トイレの後、どこで手を洗っていますか?洗面台ですか、それともトイレタンクの上の手洗い場でしょうか
28794763_s.jpg

手洗い付きのロータンク便器を考案した方は発明家?きれい好きな方?

もしかしたら子供かもしれませんね
27059801_s.jpg
開発した人はこの手洗い付きロータンク便器を完成させたとき

「これぞ世紀の大発明!('∀`) 」と喜びガッツポーズをしたかもしれません

ただ この手洗い付きロータンク便器で手を洗う姿。。。

小さく肩をすくめて十分に手を洗えない姿は少し悲しく寂しい?


というか便器が手前にあるので洗にくいですね^^;

水が飛び散らないように気を使い石鹸や手洗い用ソープを使うことも困難・・・

とはいえトイレで用を足した後はすぐに手を洗いたいですね

トイレを出てから洗う?トイレの中で洗う?ここも意見がよくわかれるところです^^;

最近の調査では 用を足した後に手を洗わない人もいるそうですが(苦笑)

やはり多くの方は手を洗いたいと思っているのも事実。。。

ゆえにトイレには何らかの手を洗える仕掛けは必要ですねー

できれば!トイレの中に小さな手洗い受けをつけたいですね

レイアウトと寸法には最善の注意を払わないと後悔することになりますから要注意です

さまざまな手洗い器があります

壁掛け(壁埋込)タイプ
アンダーカウンタータイプ
ボウルタイプ
などです
toilet_handwash_slim.jpg

掃除のしやすさで言えば、アンダーカウンタータイプがいいかもしれませんね
2941057_s.jpg
手洗い器の設置場所にも気を付けなければなりません

幅が広いトイレならトイレと平行に

奥行きのあるトイレならトイレと向かい合わせ

もしくは少しずらして平行に設置などでしょうか
2737141_s.jpg

トイレのレイアウトはデリケートです

横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったり

トイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったりします

トイレの設計は案外?難しいものです^^;

来客時 お風呂やキッチンはなかなか使いませんが

トイレはかなりの確率で使いますね

いろいろな要素が詰まったトイレ

さあしっかりと

大切なペットと暮らす家づくり 滑らない床なども

こんにちは!
交通系ICカードを初めて使ったのですが
勝手がまったくわからずかなり恥ずかしい体験をして一人でオロオロになってしまった
代表の小澤雅志です^^;

このエピーソード
時間あるときに
気が向いたら
ここに書きます(苦笑)


さて今回はペットと共に幸せに暮らすための大切なポイントについて♪

ブログのタイトルにもある滑らない床のリノベーション工事が完成します!
IMG_4261_R.JPG

見学会を開催しますのでこちらをご覧ください

本当に滑りにく床の検討は大変でした。。。

きっとワンちゃんも満足してくれるでしょう^^

皆さんの大切な家族であるペットちゃんのために

何をしてあげられるか真剣に考えてみました


ペットにストレスを与えないことが最も大切ですね

ペットがストレスを感じる要因は様々ですが

できるだけ健やかに生活させてあげたいですね

お留守番をしてくれるペットのために

夏は涼しく冬は暖かく

自由に動けて

暗くならないよう

このへんが大事なポイントですね

そんな家づくりのポイントを一つ一つ解決していきましょう
^^

夏の問題
近年の夏は非常に暑く閉め切った家の中は

ペットにとって危険な環境になります

防犯上窓を開けて出かけることは避けたいので

エアコンをつけたままにしサーキュレーターを併用するしかないですね


冬の問題
冬の寒さもペットにとって大きな問題ですね

特に寒さに弱いワンちゃんの場合

エアコンをつけたままにし

サーキュレーターを併用することで暖かく過ごせる環境を
<(_ _)>

ん?夏も冬もエアコンつけっぱなし・・・

電気代が。。。怖い。。。^^;


自由に動ける環境(ワンちゃんの場合)
ワンちゃんは家族が見える場所にサークルを設置すると安心します

プラン打ち合わせの段階でサークルの設置場所を決め

窮屈な思いや寂しい思いをさせないようにしてあげたいですね


自由に動ける環境(ネコちゃんの場合)
ネコちゃんにはキャットウォークやキャットタワーを設置し

自由に遊べる環境を作りましょう

これもプラン打ち合わせの段階で決めておくと

デザイン的にもきれいにいきます^^

暗い場所での留守番問題
ワンちゃんもネコちゃんも暗い場所が得意ですが

少しでも明るい方が安心です

防犯上も電気がついていた方が良いので

間接照明やダウンライトを上手に配置し

ペットに優しい照明プランを考えていきたいものです


さて先ほどお伝えしたとおりエアコンや電気つけっぱなし!?

電気料金が気になる...

エアコンの効率や電気料金の問題を解決するためには

家の性能を上げることが重要ポイントです


家づくりを考えるとき

多くのお施主様は

建物+土地+諸経費=総予算

で考えますがランニングコストも踏まえた家づくりを検討することが重要です

総予算に加えて電気料金も考慮しましょう

家の性能がしっかりしていれば

24時間・365日エアコンを使い続けても電気料金が大きな負担になることはありません

人にもペットちゃんにも優しい家づくりがこれから本当に大事になっていきそうですね

寝室こそこだわるポイント多いです

春キャベツが1000円!
のニュースをみて 海外のニュースか?と勘違いしてしまった
代表の小澤雅志です( ゚∀゚)

こんな物価高、、、、えらいことです。。。((((;゚Д゚)))

なんでも【高すぎ】です。。。

でも生産者さんを守るためには許容できる部分ももちろんあるのですが。。。

食べる量減らでばいいです、私の場合は
'`,、('∀`) '`,、

さて、今日は快眠をもたらす寝室の条件についてお話しします^^

毎日を健やかに過ごすためには寝室にこだわることが重要ですね

わかってはいるのですが、睡眠時間を削って何かをしようとしますね。。。私もです。。。

ただ毎日しっかり眠っているのに疲れが取れないと感じることはありませんか?

もしかすると寝室に問題があるのかもしれません

睡眠の質が悪いとミスが増えたりイライラしたりと

体調不良の原因になりかねません

それではぐっすり眠れる寝室に必要な条件とは何でしょうか?

今日はそんな快適な寝室を作るための条件をいくつかご紹介します!

ぜひ参考にしてくださいね♪


快眠のための6つの要素

光: 睡眠まで徐々に暗くする
 明るいのはとにかくだめですね^^;

音: 雑音の少ない静かな環境にする
 このへんは個人差もあるかもしれないですね^^;

温度: 夏は28℃以下、冬は18℃以上に保つ
 これは非常に重要です

湿度: 40%~60%を維持する
 上に同じですね

色: 目に優しい淡い色を基調にする
 壁や天井の色柄 そして家具なども重要な要素になります

香り: 眠りを誘う香りを活用する
 最近私もこれにはまってます
( ゚∀゚)・∵  

快眠のためのポイント

窓・カーテン: 窓は目覚めの採光を意識しましょう

朝日が寝室に差し込み光を感じることで体内時計がリセットされスッキリ目覚められます

近頃のスマートハウスでは光センサーで自動開閉のカーテン機能もあるようです

夜勤の方などは遮光カーテンで光を調節するのもおすすめです


照明: 寝る前は優しいオレンジの光にしできるだけ光源が入らないようにしましょう

スマホ、みないほうがいいんですけどみてしまいますねえ。。。


空調: 冷暖房の風は直接体に当たらないように羽根の向きを調節しましょう


アロマ: ラベンダーやゼラニウムなど リラックス効果のある香りを活用です^^

好みの香りを見つけましょう^^


ベッド: ベッドは壁から10cm以上離して設置しましょう

通気性を確保することでカビ予防にもなります


家づくりの中で寝室は後回しになりがちですが

質の良い睡眠は翌日のパフォーマンスを向上させ

前向きな気持ちにしてくれます

眠るための環境にも配慮し毎日を健やかに過ごしてみませんか?

ぜひ、参考にしてください
^^

コンセント計画は生活のイメージが大切

こんにちは!
秋吉の片町店へ 金曜の10時頃に行ったら

あまりに人の多さにびっくりした 代表の小澤雅志です
(;-_-;)

新幹線開業で特集していた相乗効果もある!?

しかし肉は小さくなりましたねー(´~`ヾ)


さて今日は『後悔しないためのコンセント計画』について!


電化製品を使用する際に必要不可欠なコンセント

というかもうコンセントなしでは生活できないですからね

ちゃんと考えた!!と思いいざ生活してみたら

「位置が悪くて不便」
「コンセントの数が足らない」
「ここにコンセントはいらなかった」
「ここにはコンセント必要だった」

...などなど、後悔されたという話をよく耳にします

ちゃんと考えていたはずなのに

コンセントの色々
でなぜ後悔することになってしまうのか

それは
『マイホームでの暮らしをより具体的に上手にイメージできているか』
に尽きるのかもしれません

リビング、ダイニング、キッチンはもちろんですが

玄関、収納スペースなども

上手にイメージすることが大切ですね

では具体的にどこでどんな家電を使うことがあるのか見ていきましょう✨

【玄関・外エリア】家電リスト
・電気自動車    
・高圧洗浄機
・電動自転車    
・靴乾燥機
・クリスマスツリー 
・消臭家電
・防犯カメラ    
・芝刈り機 など

◎あると便利な玄関周り。幅広い用途で使えるので、多めに設置しておくことがおすすめですね

【リビング】家電リスト
・エアコン    
・こたつ
・空気清浄機    
・テレビゲーム
・スマホ      
・タブレット
・加湿器      
・除湿器
・間接照明     
・テレビの周辺機器
・掃除機(充電タイプは収納内)      
・PC など

◎ソファ周辺にコンセントがあると
スマホを充電しながら使用できるのでおススメですね^^

【ダイニング】家電リスト
・ホットプレート  
・タコ焼き機
・スマホ     
・タブレット
・PC など

◎コンセントの高さを、ダイニングテーブルと合わせるのがおススメです

まあ、間取りに影響されますが。。。^^;

【キッチン】家電リスト
・冷蔵庫      
・トースター
・コーヒーメーカー 
・炊飯器
・ケトル      
・ウォーターサーバー
・レンジ      
・ミキサー
・フードプロセッサー など

◎調理台側にコンセントがあると、ミキサーなどの家電が使いやすくなるのでおススメ
最近はキッチン本体にコンセントつきもありますね
※メーカー限られますが^^;

【収納スペース】家電リスト
・ロボット掃除機  
・コードレス掃除機
・Wi-Fi周辺機器 など

◎家電の充電スポットとしておススメ

【洗面・脱衣所】家電リスト
・ドライヤー    
・電気シェーバー
・ヒーター     
・ヘアアイロン
・洗濯機      
・サーキュレーター
・電動歯ブラシ   
・除湿器
・美容家電 など

◎意外と使用する家電が多い場所
使用家電を整理してから位置を決めるのがおススメ

【注意事項】

一般家庭のコンセントは
1か所の消費電力の上限は1500Wまでです

そのため同時に多くの家電を使用してしまうと

ブレーカーが落ちてしまいます


特にエアコンやIHクッキングヒーター・食洗機など

発熱や冷却をする家電は消費電力が大きく

専用の電気回路が必要になります


キッチンで

トースター、ケトル、電子レンジを同時に使ったらブレーカーが落ちてしまった

なんていう話も普通に聞きます

発熱や冷却をする家電が集合する場所へは

コンセントを回路とともに多めに作っておくことをおススメします

マイホームでの生活をより具体的に考え

そこで使用する家電をリストにすると

コンセントで後悔しないお家づくりが出来ると思います

住宅ローンの金利がいよいよ本格的に。。。あがりそうですね

こんにちは!すっかり日が長くなって、過ごしやすい最近が嬉しい代表の小澤雅志です(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜

んー 夜明けも早い~☆

さて本日のお題は『どうなる!?住宅ローン金利』

少し前になりますが 2024年3月19日の金融政策決定会合で
マイナス金利が解除されることが正式に決定されましたね

大幅な金利の上昇はまだ考えにくいですが

住宅ローン金利は今後上昇する方向で間違いないですね

もちろん預金の金利もあがりますが

貯金するよりもローンの金利のほうが 家づくりの影響は大きいですね


金利上昇リスクのある変動金利を選ぶ場合は

今後の動きに注目しつつリスクについてもしっかり検討が必要です


【変動金利と固定金利】
変動金利は経済状況などにより半年ごとに金利が変動します

でも北陸三県では期間選択固定型といった

紛らわしい名前?のローン商品が出回っていますが

一番選択されていますね

ここでは変動金利はこの期間選択固定型

に置き換えていきますね


固定金利は借入れ期間中ずっと金利が一定です。

変動金利は固定金利よりも金利が低いというメリットがある反面

経済状況等により常に変動するため金利上昇のリスクはあります

では金利の違いによりどれくらいの差が生じるのか

具体的な数字で見てくらべてみましょう


借入れ期間:35年
借入額:3000万円

【固定金利1.5%の場合】
返済総額:3858万円

【変動金利0.5%の場合】
返済総額:約3271万円

変動金利でいくしかないな!

と誰もが感じていて 今までは迷うことなく変動金利を選んでいました


しかし
【変動金利2.0%の場合】
返済総額:約4174万円
となります


変動金利0.5%が継続した場合

固定金利との差は約600万円にもなります

逆に変動金利が上昇し0・5%から2.0%になった場合

0.5%の時よりも約900万円も支払いが増えてしまいます
ちなみに変動金利を選ぶ場合は金利の安さだけではなく

金利上昇のリスクがあることをしっかりと踏まえて検討しないといけません

また変動金利ならではの条件(5年ルール・125%ルール)もあります

しっかり理解しておきましょう! 

といってもちょっとよくわからない。。。のが一般的です


☆まとめになります☆

現在変動金利は超低金利が続いていますが

今後上昇に転じるのではないか?

という見通しも強まっています

変動金利での借り入れを検討している方や既に借入れをされている方は

今後の動きを注視しておきましょう!


多くの方が35年で住宅ローンを組まれますが

現在検討中の住宅ローンで35年後に後悔しない自信はありますか?

家づくりは建てて終わりではありません

そこからご家族様とのかけがえのない日々が始まります

後悔しないための知識を身に付けて

住宅購入のスタートラインに立つことを強くおススメします

毎月「後悔しない為の家づくり勉強会」を開催しておりますので

ルールや今後の見通しなどが気になる方・不安な方は

ぜひご参加くださいね

20代で家を?気をつけたいことなど

こんにちは!気がつけば桜もあっという間に終わって、時の流れは無常~(´~`ヾ)

と思わずしみじみしてしまう今日この頃の、代表の小澤雅志です

しかし今年の桜はけっこう長い間楽した感がありますが、皆さんはどうでしたか?^^

これからまばゆい新緑を楽しみたいと思います^^

本日は「20代で家を建てるメリット」についてご紹介しますね

多くの方が悩まれるのが

理想のマイホームを何歳で手に入れるかですね

20代での住宅購入には大きなメリットがありますが

後半ではデメリットについても触れますので

全体を見渡して慎重にご検討ください

20代で家を建てるメリット

住宅ローンの返済期間が長く設定できる

例えば25歳で住宅ローンを組むと

35年後には60歳に

一方35歳で同じローンを組めば70歳になります

平成25年の「高年齢者雇用安定法」改正により

原則として65歳までの就労が可能ですが

年齢が高くなるほど定年を考慮した資金計画が必要になります


20代であれば40年の返済期間も選べ

月々の返済額を抑えることができます


家賃の節約が可能25歳で家を購入すると

35歳で購入するより10年分の家賃を節約できます


支払うのが家賃か住宅ローンかで貯蓄や他の支出に回せる金額が変わってきます

特に住宅ローンは将来的に自己資産となる重要な投資です


老後資金の準備がしやすい25歳で30年ローンを組めば55歳で完済

それからの給与は老後資金に充てられます

住宅ローンが完済されてからの老後は精神的にも安定します


ここまで20代で家を建てる利点をお伝えしましたが次は注意すべき点です


デメリット

借入額が限られることがある年収が低いと

借入れ可能額も限定されがちです

また返済期間を長くすると支払う利息も増加します


不確定要素が多い20代は転職や転勤・家族構成の変化など

将来が予測しにくい時期です

生活環境の変化に柔軟に対応できるよう慎重な計画が求められます


マイホームをお考えの方は

自身にとっての最適なタイミングで住宅購入を検討し

「人生シミュレーション(弊社ではライフプランシミュレーションと呼んでいます)」

をすることをお勧めします

住宅購入には見えない費用も伴いますので

しっかりとした計画と余裕を持った資金計画を立てましょう