階段の手すりやバリアフリーは、よく考えないといけないです

こんにちは!退院して家に帰って食べたご飯(米)が、冷めていても本気でうますぎることに気がついた代表の小澤です!

いや、決して文句や贅沢を言ってるわけではないです!
ヾ(;´▽`A``アセアセ

病院の調理係の皆さんには、ほんとに感謝しかありません。これはほんとです!^^;

いつもありがとうございます!(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜

ただ、うちでとれて、当たり前に食べていたご飯、山の水で作ったお米はこんなにも違うのか。。。。と、実感し、いつもほんとに贅沢なんやな。。。と思ったもので^^;

当たり前のことって、絶対普段気がつかないですよね。

私は今回11年前に屋根から転落した際のケガの後遺症を治すため、右肩を手術しました。

手術後は右手が指くらいしか使えず、本当に不便な生活を送ってました。

ずっと右手は固定していたので、固定時は、実質左利きにならないとなりませんが、

これ、まったく対応できなかったです。。。

歯磨きすら。。。 (T_T)

足は元気だったので、比較的階段を利用したのですが、階段の手すりって、自分が使う分にはそんなに意識したことなかったです。

でも片手になって、特に降りるときに、結構な不自由さを感じました。

なんやろ、この違和感?みたいな^^:

そういえば

階段の手すり、左右どちらにつけるのか?

これについては、いつも仕事では、現場の状況にあわせて取り付けていました。

なんとなく降りるときに利き手にくるように、って、むかーし、講習できいたような。。。


やはり、
降りるときの利き手側に手すりをつけたほうがよいのですよ、と、作業療法士でもある、先日のwebセミナーの先生から教わりました。

先生の名前は、満元 貴治 先生で、安全な家づくりアドバイザーとして、全国でご活躍です!

あ、私は聞けなかったのですが、先日FBCラジオにご出演された、とのことで、びっくりしました(笑)


さてこの世の中、

圧倒的に右利きが多数派、、、ですよね。

自動販売機のコイン投入口にしても、駅の自動改札然り。。。

なので、普段何気に使っていることで、右利きの自分は、いろんなことが当たり前になってるんやな。。。(°m°;)

自分がこんな状況になってはじめて気がつきました。手術も悪いことばかりではないな。。。と。。。

いやいや!手術しなくて住むのが一番!

これからは、そういう当たり前は、当たり前じゃないよ、と住む人が本当に住みやすいことに気をつけていこう、と感じた病院生活でした
(´ー`)

一日に何回も使うトイレだからこそ!?

こんにちは!ワールドカップももう終わりに近づいてきた...と思うと少し寂しさを感じる代表の小澤です(´∀`)

実はちょっとケガの手術のために入院しています(病室から投稿^^;)。

11年ほど前に屋根から落ちて手首を骨折したときと同じ病院なのですが、

基本的には何も変わらないので懐かしい感じですが、

便器などはさすがに今どきのものが多くなってました。

違う意味で安心(*^。^*)しました。

トイレには様々な機能があって、実際選ぶとき、皆さんは何を基準に選ばれますか?

便器には、大きく分けて便座と便器が1つになった一体型と、昔からあるように、便器と便座が別々になっているセパレート型があります。

一体型でも床にそのまま置くタイプと、トイレの奥の壁に取り付けて昼に浮いているような一体型などもありますね。

F367DF7A-BE50-4266-81FC-922FB756D238.jpeg08C6BAB6-9D7F-4BA9-AFA3-95164D29CFB5.jpeg


セパレート型もタンクがあるタイプと大タンクはあるけど、一体型っぽく見えるタイプなどがあります。
75C868E5-97D8-4F0B-B5B7-82FA14DD7CA2.jpeg

これ非常に見分け方としては難しいので、その時その時でいろいろ検討した方が良いのですが、取り付けてすぐ新築時などはいいと思います。何をしても

問題は壊れた時だなと最近痛感します。

この仕事に携わっている立場から考えると、見た目とか変なところにほこりが溜まったり、汚れたりするのは、嫌な場合は、一体型、コストを抑える場合は、セパレート型、そんな認識が多いことも理屈ではわかっています。

しかし10年15年経っても、便器は壊れないですが、便座はウォシュレット等温水洗浄、便座と言われるものは必ずと言っていいほど故障して取り替えたりする事は必ず発生していきます。そう必ずです。

その時に便座だけを取り替えられる工場の便器、セパレート型はいろいろなことを検討できます。

交換時の費用も安く抑えることができますね。

一体型を修理する場合は、かなり高額になります。

なので便器ごと全て取り替えると言う選択肢も出てくるので、それはそれで全てがきれいになるので嬉しい反面、お財布にも厳しいと言うことになっていきますので、よく考えないといけないと思います。

一体型を修理する場合は、かなり高額になります。

なので便器ごと全て取り替えると言う選択肢も出てくるので、それはそれで全てがきれいになるので嬉しい反面、お財布にも厳しいと言うことになっていきますので、よくよく考えないといけないと思います。

では私だったらどうするか?

自分だったら男の人が立ってよを出したとしても、飛び跳ねにくい構造になっている便器があるので、それをセパレート色として採用し、便座は別で取り付けます。実はセパレート式の場合は、タンクと便座の間の隙間をすごく嫌われることが多いのですが、実際は簡単に取り外しができるので、掃除は逆に言うと簡単です。

トイレ掃除をしている自分がいるので間違いないと思います。笑

ただここはやはり価値観とかいろいろなことがありますので、全てを押し付ける事はこちらはできませんし、やはり自分の思いを大切にしていただきたいと思います。

皆さんだったら何を選びますか?

今日はトイレのうんちくについてでした。

何かうんちみたいです...ごめんなさい。

賢い家づくり勉強会で、家づくりの基礎を知ってください^^

こんにちは!家づくりサポーターの稲田です^^

12月11日.小澤工務店にて『賢い家づくり勉強会』を開催しました!

大きな会場とは違い、お客さまと距離が近いので
緊張しました(;´Д`A
semina.jpg
どんな内容を話すの?と
よく聞かれるのでポイントをあげてみました!

〇住宅の性能って何?​​​​​​
〇住宅が高くなる理由は?
〇後悔しない土地の見つけ方は?
〇住宅購入のタイミングは?
〇資金計画とライフプランシミュレーションの違いは?
などです。

『住宅雑誌もあるし、インターネットで大体のことは調べられるから大丈夫』
『勉強会に行くのも行った後も、ちょっと面倒くさそう・・・』
 
こんな風に思ってませんか?

『いつかは欲しいけれど自分はまだまだ...』

『お洒落な高性能住宅は自分達には手が届かないから建売でも仕方ないかも』

と思っていませんか?
マイホーム購入は、検討前のちょっとした知識で、何百万円もの差が生まれる事もあります。

是非一度、賢い家づくり勉強会にご参加ください(^-^)

冷え性に有効な冷暖房をご存知?しかも省エネ!

こんにちは!
山口茜さんがワールドツアー(WT)ファイナルで優勝!!!
すご過ぎる!(°m°;) !
と ただただ嬉しくなった 代表の小澤です(*´∀`*)ノ


バドミントンってすごく面白いスポーツだなぁと近年見ています。

うちの甥っ子2人もバドミントンを一生懸命頑張っています。

ただ夏の体育館の暑さは半端じゃない...他の競技と違って窓を開けることができませんね...これ冷房は無い体育館では絶望的ですし、仮に冷房があったとしてもどうしても風がおきますね。気流が起きるとバドミントンのシャトルが流れていくので、非常に難しいようですね。

その問題を解決する設備があります。

それが"エコウィン"です。

熊本のエコファクトリー、が開発したのですが、これがなかなかの優れものです。

簡単に言うと、風を起こさないようにして冷房、暖房する、そんな感じです。

そんなことできるんかいな!?Σ( ̄口 ̄)

と思いますが、家庭で言うとデロンギのオイルヒーターなどは近い考え方ですね。
あれ1台でとても部屋全ては暖まらないですけどね...

普通の冷房や暖房は空気中に冷気や暖気を送って空調をします。
これは対流熱を利用した空調方法ですね。

家庭の場合ですと、エアコンや石油ファンヒーターがそれにあたりますね。

でもこれらの空気、乾燥したり、冷えすぎたり、いろいろな問題もあることも間違いないと思います。

特に女性の方は冷え性で、エアコンの空気がたまらなく嫌と言う声がよくよく聞こえてきます。
んー、暑がりのワタシには、本当にわからないことで。。。。ヾ(;´▽`A``

その対流熱とは違う輻射熱で空調する考え方があります。

先に述べたデロンギ等は輻射熱です。

昔からある冬のだるまストーブ、これらも輻射熱の暖房方式になりますね。

熱と言うのは高い方から低い方へ移動します。

その特性を利用して、この輻射熱暖房を家庭でも有効にしたシステムがエコウィンハイブリット、になります。

これは、家自体の性能もある程度必要なのですが、かなり効果的に空調してくれる優れものですね。

冷え性の解消にはひょっとしたらこれが1番良いのではないかな...冬も夏もそう思うくらいです。

自分の家でリフォームするときには、絶対につけます!借金してでも!!笑

家庭用のエコウィンハイブリットと言うのは、エアコンの配管を利用してアルミでできたそのパネルを温めたり冷やしたりします。

夏はひんやりした鍾乳洞のような感覚、冬は穏やかな焚き火が少し離れてあるような感覚とでも申しましょうか...

あ、焚き火、近いと、あっつすぎますからね^^;燃えてしまいますがー(°θ°;)

なので、いちど興味のある方は調べてみてくださいね。

実際にお住まいの方のご意見を聞くこともできますので、そちらも併せてお問い合わせいただいても結構ですよ(*^。^*)

興味のある方はぜひどうぞ!

時間をあまりかけずに断熱・騒音問題を解決!

こんにちは!
加齢のせいか、朝一番の動きが悪いなあ、と最近実感することが多い代表の小澤です!

んー、年には勝てないのか。。。 ケガが治ったら、できることから始めていこう・・・^^;

さて本格的な冬のシーズンになってきました。雷もバンバンなって、ちょっと驚くこともあるくらいですね。

ご高齢の方は、寒い時期がくると身体が冷えて抵抗力が下がり、体調を崩しやすくなります。

足腰も弱って、体力も落ちてきているのが目に見えてくることもありますね。


こうなってくると、ヒートショックが心配です。特に危険なお風呂と脱衣場をリフォームしたいが、時間がかかるから・・・もちろんお金も(苦笑)

時間をあまりかけずに、問題解決する良い方法がないものだろうか。。。そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ユニットバスリフォームの際に、大胆に、窓をなくしてしまう!

んー、余分なお金がかからなさそうでいいかも。。。と一瞬思い。。。いや!思わないですよね^^;

新築であれば家の作り方の変化によって、窓のないお風呂場は見かけることが多くなりました。

しかしながら既存の窓は、やはりなくなるのはちょっと。。。

なので、ユニットバスにするにしてもしないにしても、寒い大きな窓を、一日でリフォームする方法があります。

そんなときによい方法があります

YKKAPのマドリモ です!  (参照出典 YKKAP マドリモ 断熱窓 戸建用より)
madorimo.jpg

基本、工事はすぐ終わります。既存の窓枠に被せるだけ、なのです。

終わると、このように、工事前と後では、窓からの冷気の侵入が大きく変わりますね

mado.jpg

見た目も綺麗です

mado2.png

もちろんお風呂場のタイル張りや脱衣場が既存のままだと、窓からの冷気は入りにくいですが、やはり冷えやすいです。

そこで、さらにもうひとつ追加で脱衣場と浴室を暖める方法としては、いまさらですが、専用の暖房器具の導入をすすめします。

danbou.jpg
こんな感じ、のものになります。ちょっと掃除が行き届いていないですね^^;

電源入れるとこうなります。見たことある人、多いかもしれないですねー
on.jpg

リモコンで操作になりますね
rimokon.jpg

これ、温風だけ、もできますが、濡れたカラダに風が当たると、気化熱により体の熱が奪われて、余計に寒くなりますので、ここは遠赤外線の輻射暖房を使用します。

お風呂に入る15分ほど前につけておいて、入ったら、消しておけばいいかもしれません。

ただ、これを使うにしても、窓から熱が逃げやすい状況はなくさないと、効果が薄くなりますね。

片手落ち、にならないようにしておくことが重要ですね。

新築で全館空調する場合や、リノベーションでも、フルリノベなどで新築同様の場合、間取りなども大きく変えることで、ヒートショックの起きにくい住まい、にできますが、部分リフォームなどの場合、理想と現実のギャップを常に感じます。

だからといってあきらめるのではなく、できること最大限やることで、入浴時の事故を減らすことを考えていくことをおすすめします。

毎年、何らかの窓の断熱性能強化工事について、補助金が出ております。

残念ながら、『こどもみらい住宅支援事業』は11月末で終了してしまいました。。。

うちのお客様も、間に合わない方もいらっしゃって、本当に悔しい思いもしております。

次に始まるのは、来年にはなりますが。。。

【こどもエコすまい支援事業】になります。

また情報は発信していきますが、先行情報では、

◎かなりの補助額アップ!

◎高性能な窓が、より補助率が高い!

◎電気代の高騰に対応していくためには必須!

引き続き正式に受付などが始まったらアナウンスしていきます!

寒くなってきていますので、ヒートショックには十分お気をつけてお過ごしください^^

いかに早く原因究明し、対処をしていくか。ヒトも家も同じなのかも

こんにちは!先日Googleストリートビューのカメラの車とすれ違ったので、ひょっとして我が愛車、世界デビューかも!?と、変なドキドキを感じてしまった、代表の小澤です(*^。^*)

ストリートビューとか、空からの写真、って、実際すごいですよえね。

航空写真とかが飾ってある家は、お金もちの家!みたいあな時代もあったな。。。。

よもやこんな時代がくるとは、想像もできなかったですねー。

実際に仕事でも有効に使わせていただいております(笑)


たとえば屋根の改修工事や、工事現場の進入路がややこしいときなど、非常に活躍してくれています。
FFE322C9-BD3D-4D48-BE21-3890295453A1.jpeg
個人情報、ダダ漏れやん、、(°m°;) みたいな写真もあったりして、少し焦ったときもありましたが、最近は表札も車のナンバーも、消されているので安心感はありますが^^;

屋根の写真といえば、ハシゴをかけて屋根に上がる前に、まずドローンで調査です。
8D21E141-EB05-4B50-BC12-281AD890CDA3.jpeg72DD5ADE-DE26-4A02-ABEB-FB61F959C606.jpeg
ドローンといっても、高価なおもちゃ?のような感じで、軽すぎて風が強いときは、すごく流されるので、注意が必要です^^;
結構精密な写真や動画が撮影できるので、そこで異常が見つかって、これは登らないと!となって初めて屋根に上がるようになりますね。

こうやって便利なものを活用しながら、より早くお客様のお困りごとを解決できる体制をとっています^^

よくよく多いのは、雨樋から雨がバシャバシャ落ちてくる!みたいなことですね。

ドローンで、雨樋(軒樋)の中をのぞくと、ゴミがごっそりたまっていたり、もしくはそうでなかったり。
378EA170-8D16-46D5-A76C-E015DB7B426F.jpeg
そこでいろいろな判断をしていき、次にどうするか、を決めていく感じですね。

んー、お医者さんみたいな感じですね(´~`ヾ)

あとは純粋に雨漏り。

それから、天井裏に『ケモノ』が入っているみたいで、どこから入ってくるかわからない、みたいなときも、足跡を見つけるために使ったりします。


便利で安全なものは、どんどん活用していくことで、

より早く、正しい判断につながり、

結果お客様の大切な住まいを守ることになると考えています^^

追伸
すごーい上空まで飛ばしたことあるのですが、上空は、風が強くで、見えなくなって、すごく焦ってことありました(苦笑)


性能向上リノベ現場見学勉強会

こんにちは!
高速道路で道を間違えて、思わずひるがの高原まで行ってしまったのですが、あまりに気持ちがよく、たまには間違いもいいものだなーヾ(;´▽`A``と、自分を慰めた代表の小澤です!
(*´∀`*)ノ

なぜ間違えたか、といいますと、先日、岐阜まで『性能向上リノベーション』の現場構造見学勉強会へ行った帰りに寄り道したからです(笑)

さて話を戻します。

昨年からYKKAP主催の『性能向上リノベの会』へ入会し、構造、断熱など、特にリノベーションにおいての要点などの講義を受けています。

新築ももちろん重要ですが、やはり現在問題になっているストック住宅(中古住宅)をどのように

今回はその構造・断熱・そしてリノベーションではなかなか難しい気密にもトライしている、とのことで、見学などの時間は短いのですが、頑張って行ってきました(⌒▽⌒;;

IMG_1182.JPG

結論から申し上げますと、いろんな意味で『行ってよかった』です。

平屋の築50年を超える住宅になります。
実家と同じくらいの築年数やな(;゜0゜)

小規模な増築を2回しており、構造的にあまりよろしくないところはリノベの場合は減築したりすることもありますが、
ここもその考え方ですすめているようです。

リノベの場合の"肝"は、やはり『基礎』です。

『基礎』が昔のまま、たとえば鉄筋のないコンクリート基礎の場合、いくら上の木造部分の補強をしても、その効果を発揮できない可能性が高くなります。

リノベーションで大事なのは、やはり事前にしっかりした調査をおこなうことですね。

この調査を『インスペクション』といいます。

ちなみに私、小澤、はこのインスペクションの資格は当然もっております^^


見て率直に感じたことは

『基本、うちがやってることと、変わらない(´・ω・`)。うちがやってることは間違いではないな(゜0゜)。でもこれだけはやったことないわ 。。。』

それはなにか、と言いますと、耐震補強フレーム、です。

これは大きな開口部を補強して耐震性を格段にレベルアップする、まあなんというか必殺技みたいなものですかねー(^_^;

E2C984BA-C57A-4D56-BEFA-6A641F6E701F.jpg

これです!って、、、、全体取り忘れてます。。。(T_T)

これは基礎をしっかりつくって、その基礎にしっかり緊結することがめっちゃ大事になってきます。

このフレーム、大変高価なものではありますが、リノベだけでなく、新築でも大開口を実現したい!などの場合も大活躍します。

といっても、そこまで求めない場合も多く、採用に至らないケースが多いですね^^;

断熱は今から、ですが、気密工事もされてました。

この黒いテープなどで、隙間をなくしているのですが、リノベーションで一番むずかしいのはこの、『気密』、そして『換気』です。

5D56F821-E964-409D-AA37-D031B91A596D.jpg

ここまでやると、気密測定を実施しても、ある程度の数字は出てくるでしょうね。

ただ、新築のようなわけには、なかなかいかないかもしれません。

2.0cm/m2 きったら、すんごいでしょうけど、そこまでは難しいかな^^;

完成の見学会も予定しているとのことなので、次回はその結果をここにてレポートしたいと思います。

第4回 3つの住宅ローン商品の特徴③固定金利型

こんにちは!
北信越の高校野球のベスト4に、福井県代表の3校すべてが残っている!と今朝わかって、かなり驚いた小澤雅志です
(*´∀`*)ノ

これで来春の選抜は、県代表が、うまくいけば北信越独占?かも^^

心のなかで応援してますー^^


 
さていよいよ最後の住宅ローン商品、③固定金利型の説明になります。 

固定金利は、その名の通りずっと金利が固定され、当たり前ですが月々の返済額が変わりません。
 
 
固定金利のメリットは

・返済額が一生一定で安心
・ライフプランが立てやすい 
 
対して固定金利のデメリットは

・変動金利や固定金利選択型金利に比べ、貸出金利は高くなる
・住宅ローンを借りるための初期費用も余分にかかる
・金利が高い為、返済額を基準に借入れする金額を決める必要もある
→変動や固定金利選択で住宅ローンを組む場合と比べるとマイホーム予算が少なくなることもあります
 
なんかデメリットのほうが多く感じて、イマイチなんでない?(;゜0゜) って思いますよね^^;
 
 
ここで、参考までに固定金利の代表的商品の紹介します。 

住宅金融支援機構が打ち出している『フラット35』。 
固定金利型では、これを選ぶのが、おそらく最善ではないと思います。
一度は聞いたことあるのではないかと。。。。
  
 
 
フラット35の特徴として
・つなぎ融資の手数料以外にも費用がかかる場合もある
・金利に団体信用生命保険料が含まれていないタイプもある
→保険料を別途で支払うケースがあります
・金融機関によって、金利はやはり違う
※普通の銀行は、儲からないので、まず勧めてきません^^;


いかがでしょう
  
3種類の住宅ローンの特徴をお伝えしました。

それぞれがメリットもデメリットも備え持っていることをご理解いただけたと思います。


先日もお伝えしたかもしれませんが、昨今の世界事情、経済事情を考えると、
実はフラット35の選択が、家づくりをするうえで、どうしても外せなくなってきているのかもしれません。

金利は間違いなく上昇していきたがっている。。。

しかし日本は、今はまだ利上げはできない。。。

このジレンマが解消したときに、一気に金利はあがっていくかもしれません。

こういう仕事をしているから、と思われる方もいるかもしれませんが、
家を建てる、もつ、のであれば、金利がこれ以上上がる前に、早めに動くことをおすすめします。


 
これらの特徴を踏まえ、自分に合った住宅ローン選びをすることが『資金計画』では大切です。
  

目先の金利の安さのみで選ぶことは危険です。
住宅ローンは、支払い終わってみるまで、どれが得でどれが損だということが分からないものです。

そのため、損得勘定で選ばず、
ご自身の今の収入や貯金額、今後のライフプランをしっかりと考えて選択していくべきなんです。

 
 
では次回は、今までご紹介した内容を踏まえ、『正しい資金計画のやり方』をお伝えします!
では、また次回の更新をお楽しみに♪

第4回 3つの住宅ローン商品の特徴②固定金利選択型

こんにちは!
愛車のジムニーの4WDランプが点滅していて、四駆にならない!冬やばい!(;゜0゜) と焦っている小澤雅志です
(^_^;

イベント終わったら、メンテナンスしなければ。。。ヾ(;´▽`

さて、今回は
②固定金利選択型について、です。
福井ではなんやかんや、と、一番多く採用されていますが、これからは注意が必要になっていくと思われます。


固定金利選択型金利とは「固定」というワードが入っていますので、
固定金利の仲間のように感じますが、実際のところは変動金利の仲間になります。
   

特徴としては、
・3年、5年、10年など、金利の固定期間や金利設定は銀行によって異なる

・固定期間が短ければ短いほど金利は低い

・当初固定期間だけは低い金利が設定されている
 ※最近は更新の際、条件によっては、当初の優遇が適用される場合もある

・銀行によっては、当初の固定期間が終了すると必然的に変動金利に切り替わるものもあるので注意が必要 

・変動金利と違って、返済額の上限ルールがない。
 
 
一定期間、返済が変わらない点は安心なおですが、固定期間が満了し、再度同じ住宅ローンを選ぼうとした場合、商品の性質上、貸出金利が上昇します。
というか、もともとの金利に戻ってしまう、と言ったほうが正確かもしれません^^;
 
 
 
固定金利選択型金利を選ぶ場合には、下記の点に注意しましょう。
 
 
・固定期間満了後、どういった金利になるのかを理解する
 ※優遇は継続するのかどうか

・一気に返済負担が上がってしまう可能性がある
 
  
これらを踏まえて、 

・自己資金が多く借入金額が少ない
・着実に貯金ができている
・もし金利が上ってしまった時、ある程度まとまったお金を返済出来るような経済的余力がある

このような状況になる人でなければ、実は安易にオススメ出来ないかもしれません。。。
 

期間満了時に、借り換えという選択肢を提案する住宅会社もあります。
しかし、これもよく考えるべきです。
 
 
銀行で住宅ローンを組む場合、必ず団体信用生命保険という生命保険に加入します。
※一部フラット35(全期間固定金利型)は条件によっては付保しなくてもokな場合あり

固定期間満了時において体調面に難が出てしまっている場合、
この保険に加入出来なくなってしまうことがあります。

これ、実はかなり恐ろしいことです。

知り合いの人のご主人が亡くなられて、ローンだけが残ってしまった。。。ということが先日あって、残された家族は大変な債務を抱えていくことになり、生活が一変してしまいました。

なので、本当にそこについては、信頼できる相談相手が必要ですよ。

間違っても『言いなり』にならないよう気をつけてくださいね。
 

以上が、②固定金利選択型金利の特徴になります。


次回は最後の③固定金利型になります。

 
 
 

第4回 3つの住宅ローン商品の特徴①変動金利

こんにちは!朝の5時がかなり真っ暗で、だんだん冬が近づいてきているのが、ちょっとサミシイ小澤雅志です
(´・ω・`)

でも夏のあの暑さはほんとに勘弁!って感じでしたからね^^;

先日お伝えした3つ住宅ローンの種類と特徴について説明していきたいと思います。
 


前回、住宅ローンには大きく分けると3種類にまで縛り込めてしまうことはお伝えしました。
  
①変動金利
②固定金利選択型金利
③固定金利
 
今回から、それらの特徴についてお伝えしていきたいと思います。
 
 
  
①変動金利
 

変動金利の特徴は、なんといっても金利が、今は、安い、低い、です。 

ただし、貸出金利が市場の動向に左右されてしまう為、長期間の返済を考えていくと将来が不安。
最終的に返済する総額が、予想できないですね。。。

 
それでも変動金利はこんな方におすすめです。
  
・自己資金が多く借入金額が少ない方

・金利が上がりそうになった時、まとまったお金を返済出来るような経済的余力がある人 
※ここ、非常に重要な要素です
 
上記の様な方にはとても有利な住宅ローンです。

 
  
逆に、
 
・自己資金が少なく、借入金額が多くなる場合あ
・私は貯金が苦手。。。
  
そういった方にはあまりオススメはしていません。
 
 
◎変動金利の仕組み
 
変動金利の住宅ローンは、半年ごとに金利の見直しがされています。

仮に半年後に金利が上がっても、返済額が連動して上がるということではないです。
 
返済額自体は5年間変わらず、元金と利息の割合が変わります。

ここが結構なクセもの?でしょうか。。。
 

例えば、
 
返済額:¥70,000/月 の場合、

金利上昇前
元金:¥45,000/月 +利息:¥25,000/月
 
金利上昇後
元金:¥35,000/月 +利息:¥35,000/月
  
になっていきます。

 
5年間の月々の返済金額は固定されます。

しかし、金利が上がった場合、利息の割合が増え元金の減りが遅くなってしまうことが最大のデメリットです。

金利が下がるときであれば、変動一択になるんですけどね。。。
  
では5年後、金利が上昇している場合はどうなるか。
月々の返済額が上がります。
 
 
しかし、現在の支払いの1.25倍以上にはならないという制限はあります。
 
例えば、現在の返済が70,000円だとしたら、
どれだけ金利が上がったとしても87,500円以上の返済額にはなりません。
 
 
急に返済がキツくなるわけではないのですが、
元金が全然減らないという状況を招く可能性が高いですね。

変動金利については、目先の「安さ」だけではなく
「かなりの不確定要素がある」を理解しておいてくださいね。
 
次回は②固定金利選択型金利について述べていきたいと思います
<(_ _)>

 

ワークショップ開催決定!

こんにちは!
小澤工務店スタッフの笹岡です。

今年もワークショップ開催決定!
木工DIYやペイントなど、着々と準備しています。

インスタグラムの @とよ工房 では準備中の様子もチェックできますよ。

とよ工房.jpg

開催まであと少し。
みなさまお楽しみに(*^^*)

2022木と暮らしのワークショップ.png

【2022 木と暮らしのワークショップ】
10月23日(日)午前10時~午後4時まで小澤工務店 駐車場にて
木工DIYやアニースローンペイントなどのワークショップ体験、雑貨販売などを予定しています。

DIYなどのワークショップ体験は一部予約制となっているのでご希望の方はこちらからご予約お願いいたします。→ 予約フォーム

その他、詳しい内容は こちら をチェック!

どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
スタッフ一同お待ちしております。
※ご来場の際はマスク着用、手指消毒などのご協力をお願いいたします。

第3回-3 資金計画に失敗する3つの理由。

こんにちは!
なんだかんだ、とラーメン食べたいけど、どこにしようか迷ったら、
最後やっぱり『8番』に落ち着くよなー、と思っている小澤雅志です^^


さて
家づくりにおいて、
もっとも重要な
『資金計画』で
多くの人が間違ってしまう
『住宅ローン選び』。


家づくりにおいて『住宅ローン』は難しい、理解しづらいと捉える人は多いです。

実際、『住宅ローン』は情報量が多いうえ、普段耳にしない単語がたくさんあります。

ですが、ポイントさえしっかり押さえれば、決して難しすぎることはないです。 

きちんと理解していただくためにも、


それでは、まず質問です。

住宅ローンの種類って一体どれくらいあるでしょうか?
下記の中から選んでください。

1.約50種類
2.約500種類
3.約5000種類
4.約50000種類

さあ、どれでしょう^^

・・・(*´Д`)・・・

正解は、

3番です(;゜0゜)

住宅ローンには約5000もの種類があります。

残念ながら、これについてはさすがに私もほとんどを知らないです。。。
Σ( ̄口 ̄;)

その中から自分にピッタリの住宅ローンを1つだけ選ばなくてはいけません。
 
難しそうですよね^^;

ただ、その全てが全く違う商品なのか?と言うとそういうわけでもないんです。

実は大きく分けるとたった3種類なのです^^

それをいろいろな金融機関が、金利や借り入れ条件を変えて提案展開しているだけです。

その3種類とは
 

①変動金利

②固定金利選択型金利

③固定金利

になります。
 

簡単に説明すると、

①変動金利
→金利が変動していくもの。

②固定金利選択型
→最初の一定期間だけ金利が固定されるもの。

③固定金利
→ずっと同じ金利が続いていくもの。

住宅ローン選びというのは、この3種類のうちのどれが自分に最もピッタリ合うかを考えて選ぶだけなんですよね。


今は見た目は低金利です。

これは特に変動金利のことを指しますが、実は長期固定金利は上昇局面に入っています。

アメリカの利上げが影響してきていますね。

しかし日本の経済事情を考えると、簡単に借り入れ金利、引き上げられないですよね。。。


住宅ローン選びに必要な知識について次回、お伝えしていきますね。

賢い家づくり勉強会

こんにちは。

9月10日.11日と賢い家づくり勉強会をフェニックスプラザで開催しました!

7E2E6DB1-84CC-47B4-8E31-755DCE79E6A1.jpeg

その緊張感がまだ抜けきれてないスタッフ稲田です。

ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。

ご参加いただいた方から
分かりやすく勉強になりました♬と話していただきました。

471E72CE-2DA9-443E-8BF5-07FDA6F44D6A.jpeg

このささやかな勉強会が
皆さんにとって住宅に対する価値観や考え方に
なにかしらご参考になれましたら
とっても嬉しく思います。

お家は、人生で一番高い買い物ですよね。
でも、ちょっとした知識で高くも安くも出来るんです。

賢い家づくり勉強会を
定期的に開催していきます。

どうぞこの機会に
後悔しない住宅購入基礎知識を得てみてくださいね^^

見過ごせない電力(電気料金)の値上げ

こんにちは!先日初めてイケア(イケヤ?)に行って、その広さと商品提案力や展示方法など、かなりいろいろ面食らった、代表の小澤雅志です
(*´∀`*)


さて、今日はちょっと少し?難しい?話?^^;

でも

ものすごく大事なお話でもあります。

今回は、電気代高騰の要因の1つである「燃料調整費」について。

【燃料調整費の値上がり】

2021年下半期から徐々に値上がりしていった「燃料調整費」ですが、

2022年からはさらに上がり続け、今では大手電力会社の半数以上が

燃料調整費の上限値に達しています。

6C5A8C65-156E-4BC0-A9E3-1F749CB395B9.jpeg

これは我が家の電気料金明細ですが、、、、燃料調整費、や再エネ賦課金、けっこうすごいことになっていますね。。。

燃料調整費についいては、日本全国であがり続けています。本当に危機的状況です。。。

我らの北陸電力は、水力発電の恩恵もあり、まだマシ?かもしれませんが、それでももう限界に近いでしょうね。。。

そもそも、なぜ燃料調整費が上がり続けているのでしょうか?

それは、日本が発電している電力の多くは石炭や天然ガスなどの

火力発電によるものだからです。

って、この流れだと、わかりますよね^^;


日本全体の発電量に対して火力発電が50%以上を占めており、

燃料である石炭や天然ガスのほとんどを海外から輸入に頼っているため、

これらの燃料が高騰すると、自動的に電気料金も比例して

値上がりしてしまうというわけです。


燃料調整費に限らず、基本料金や電力量料金などの値上がり、

再エネ賦課金(託送料金にもわけられるかも?)のさらなる上昇などが予想され、今後も電気代の高騰は続くと思われます。

電気代を抑えるには、節電をしてコストを抑えるか、

太陽光発電で自家消費を行い、電力会社に支払う金額を減らすかの2択です。


電気代高騰が家計を圧迫していきますが、太陽光発電や蓄電池が電気代削減の手助けをしてくれます。


発電して余った電気(余剰電力)を売ってもほとんど益はありませんが、

高い電気を買うよりはよほどマシ、というよりは、そうしないと

この電力高騰が生活の足かせになっていきます。


本当に大変な時代になってきました。

皆さん、検針票がポストに入ってないですよね。
それで毎月引き落としされているだけで、中身を確認できていないかな。。。そんな方はぜひ確認してください。

なんでこんなに高いのだ、、、、と愕然とするかも。。。

暮らし方も変わるかもしれませんね。。。

気になることがあれば保証期間のうちに連絡を

こんにちは!ブログの良いネタがあった!と思ってもメモを取ってないとすぐに忘れてしまい、記憶力に危機感を持っている、代表の小澤です
(≧∇≦)


先日お客様から連絡をいただき、

『ロールスクリーンの端がほつれてきたみたい、、』と

S__7864337.jpg

おろしたり、巻き上げているうちにずれていって、その結果端っこがすれてしまったようです。

真っ直ぐに上げ下げするのが基本ですが、使用上多少はそううまくいかない場合もあります。

少し狂うと、その積み重ねでどうしてもそうなりやすいのもまた事実。。。


ただ、これ、微妙な初期不良の可能性もあるのです。

保証期間内だったので、今回は無償で対応していただけるらしい!( ゚∀゚)!

ということで、いろんな意味で助かりました^^;


新築住宅でもリフォームの場合でも、いろんなものが新しくなりますね。

その際に不慣れな操作をしてしまい、知らぬ間に不具合になる場合もあるのですが、
そんなとき、

『んー、なんか変やなあ・・・(;゜0゜)』

と感じたら

迷わず建てたところへ連絡してくださいね。

早ければ早いほどダメージは少なく済むことが多いですし、【保証期間内】であれば、お金かからずにうまく直る場合もありますよ^^


そういえば自分の家のドラム式洗濯機、脱水?排水?がうまくいかず洗濯ができない(苦笑)

ただ、これも保証期間内なので、費用はかからずに修理対応していただけると。

当たり前のようなことかもしれませんが、やはりすぐ連絡することは大事です^^;

買ってから、一年と数日が経っていたときだったので^^;

それにしても洗濯できないのは、都合悪い。。。(´・ω・`)

ほんと、便利なものに囲まれているんやな、とあらためて文明の利器の偉大さを思い知った8月でした^^

雑草も悪くない?木造ではちょっと注意が必要ですよー

こんにちは!
毎朝出社する前の涼しい時間に雑草取りをするのが、なんとなく楽しい代表の小澤雅志です^^

いやー、雑草、ってほんっと、すごいです

タフなところは見習わないとあかんですね^^

しかしそのままにしておくと家のまわりなどもあまりよいことはないので注意が必要ですね。

昨日お客様のお宅へ伺ったときに家のまわりもみてきたのですが、
防草シートを敷いて、きれいな☆砂利を敷き均したのですが、ほとんど草は生えてこないですね。

ただ、すみっコはどうしても光が差し込むため、多少は生えてきます。

zassou.jpg
油断すると、これが基礎にへばりつき、さらには外壁にもへばりつきます。

甲子園みたいになったら一大事です。

甲子園はいいんですけど、木造住宅は植物は要注意です。

植物は湿気を呼びますので、家のダメージにつながりますから、外壁にプランターくっつけたりしないほうがいいですし、花壇をつくるときも、手入れをしっかりできればいいですが、知らないうちに壁の中に入っていくことも珍しくないですからねえ^^;

たまには家の廻りをぐるっとみて、なんともないか確認してくださいねー^^

水とりぞうさん を横にならないように注意!

こんにちは

大雨で福井県内でも各所で様々な被害が出ております。
被害にあわれた皆さまには、本当にお見舞い申し上げますとともに、
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

雨漏りや、その他いろいろなことがあった、大雨でした。

そういえば。。。。
先日

『流し台の横の壁、これは雨漏りでは!?』

と、

呼ばれて訪問させていただいたお宅から電話がありました。


結果からいえば

"雨漏りではなかった"

ので、まずはよかったよかった^^


最初にお問い合わせがあって現調(現地調査)に伺ったときは、いくら調べても原因がわからず、さすがに不思議な感じでしたが、
なぜ水に濡れているようになっているのだろう。。。

mizunure.jpg

キッチンの横のところなので、油とかなにかほか、水をあやまってこぼした?とか・・・???

場所的にいろいろなことが疑われて、床下も見るわ、外壁側も見るわ、、、

いっこうにわからず、自信を失いました(苦笑)


結局、流し台のキャビネットの奥に、"みずとりぞうさん"があって、それが横倒しになっていて、
その"ろ紙"からじわりじわり、と水がたれてきていた、ということでした^^;
zousan.jpg
ただ、これ、中身は水のように見えますが、塩化カルシウムの塊が入っています。

これが水をすってくれるのですが、注意が必要なのは、この水は簡単に言えば塩水です。

塩化カルシウム水溶液、ですね^^;

なので、最終取り扱いは、注意が必要なので、いろんなものが錆びないようにしっかり真水にて流してくださいねー^^


思い込め 記憶に残る ネーミング 5・7・5

"夜のお菓子"のうなぎパイって、大人のお菓子ってことか?と小さい頃思っていた代表の小澤まさしです
(*´∀`*)ノ

夜のお菓子、ってなんか謎めいた雰囲気ありますね
(´・ω・`)


それにしても記憶に残るネーミングやキャッチコピーって、ほんとにいろいろあります。

「セブンイレブン、いい気分」古い?(苦笑)

「やっちゃえ日産」

などなど、いろんな業種でたくさんありますねー^^


小澤工務店が取り組んでいる『無添加住宅』でいえば

mutenka.jpg

からだに良くないものは使わない、詳しくはこちら

あとは

【食べられる家】

もありましたが
いやいや!お菓子の家じゃないし。。。Σ( ̄口 ̄;)

もちろん実際に食べたらお腹壊すでしょうけど、口に入れても、逆にそれですんでしまうくらい安全、ってことです。

無添加住宅の場合は、アレルギーがなぜかおさまった、などの事例もほんとに数多く耳にします。

その因果関係が証明されているわけでもないですが、空気環境を測定する仕組みもできました。

無添加住宅の空気に対するこだわりについては、以下に書いてありますので、興味がある人は一度読んでみてくださいね^^


空気に対すこだわり、はこちら

自分たちの思いを文字にする、ってかなり難しいですが、素直にわかりやすく、をモットーに邁進していきます。

シロアリ駆除の費用は控除されますよ(*´∀`*)

こんにちは!理容室や美容室へ行ってる人が、ちょっとだけ羨ましい代表の小澤雅志です

バリカン使ってセルフトリミングがかれこれ15年以上。経費は浮いてます
(≧∇≦)

さて
白蟻駆除で雑損控除が適用される、ってご存知でしたか?

以下は国税庁のサイトの記事の抜粋になります。

『シロアリによる被害は、所得税法施行令第9条《災害の範囲》に規定する「害虫......その他の生物による異常な災害」に該当し、修繕に要した費用及びそのシロアリを駆除するための費用は雑損控除の対象となります。』


シロアリ、って山の中では必要な益虫ですが、住宅で出ると、害虫以外の何者でも無いですね。

5月から6月にかけて毎年必ずお客様からお電話がかかってきます。。。

できればこのような話はないに越したことはないのですが、出たら対処していかないとなりません。

駆除、防除、そして空気を淀まないような湿気対策。。お金かかります。。。

新しい住宅で、特にベタ基礎の場合は、ほぼほぼ問題ないですが、床下がコンクリート出なく、土のままの場合は要注意。

特に以下の場合は注意が必要になります。

◎トイレがタイル張りで水をまいて掃除している
◎浴室がタイル張りで、あちこちヒビが入っている
◎雨漏りしているが直していない
◎花壇やプランターが外壁にピッタリくっついている

このような場合、床下が土の場合は、本当に危険ですので、気になる人が近くにいたら、一度注意して確認してみるように教えてあげてくださいね。

万が一悔しいことに白蟻の被害に会われましたら、最初に書きましたが、控除の対象にもなりますので、せめて少しだけでも取り返すつもりで、しっかり申告していきましょう!

書類にうたう項目は、ちょっと注意が必要なので、そのへんも慣れている人にお願いしましょう^^

勝手口のサンダルって、雨ざらし?

おもちゃの流しそうめんスライダー、が、なぜか欲しくなった、代表の小澤です

これからの時期はそうめんですね~

とは言えお買い物は冷静に(笑)


先日、実家金沢の友達の家に見学に行ったとき、勝手口のサンダルの置き場所に思わず納得しました( ' - ' )

それがこれです
S__7708686.jpg

勝手口に、出入りのためのサンダルをどう置くか。。。もちろん土間部分があって、置きっぱなしができれば理想ではありますが、これでひとつ問題解決!

って、なんで気が付かなかったのだろう。。。これが建築屋の悲しいところかも^^;

『砂が落ちるのがちょっとなw』と笑ってました。

『youtubeにあがっとるぞいね』と、金沢弁で言われた(;゜0゜)バリバリやな。。今の若者はそんな言い回しせんぞいねーw
'`,、('∀`) '`,、

砂が問題になるんであれば、ボックスタイプの吸盤にものを使えばいいか!?など妄想は膨らむー(笑)

しかしたったこれだけのことなのに。。。^^;
S__7708689.jpg

自社以外の建物や人の暮らし、ネットももちろんですが、リアルでもほんと勉強、参考になりますな^^


第3回-2 資金計画に失敗する3つの理由。 

こんにちは!セミの羽化を目の当たりにした嫁がこどものように騒いでいるのに少し焦った代表の小澤です(*´∀`*)ノ

semi.png

こちらでは珍しくはないことですが、どこから歩いてきたんやろ、と不思議になりました(。・,・。)

さて資金計画に失敗する2つ目の理由として
『大事なお金のことを後出しする建築会社が多いため、建物にかかる具体的な金額が把握出来ない』現実があることがその大きな理由になります。

あなたが、住宅展示場や見学会に参加されたことがあるなら、

『この家はいくらで建つのですか?』という質問をされたことがあると思いますが、その答えは住宅会社によって様々で、一体何が普通で正しいのか、何を基準にどう考えればいいのかが、いまいち分からなかったりしませんか?

実を言うと、住宅業界では価格表示の仕方について全く基準がありません。

つまり、"住宅会社によって価格表示がバラバラである"
ということなのですが、この基準がないことで、全ての住宅会社が、安く見せようと思えば安く見せかけることが出来るし、高く見せようと思えば高く見せかけることだって出来てしまいます。

まあ、わざわざ高く見せようとする会社さんはないと思いますが^^;


もう少し具体的にお伝えすると、少しでも多くのお客さんに来て欲しいと思っている住宅会社は、チラシやホームページなどで、パッと目に入る価格を安く表示しようとします。

また、やたらと契約を急かすような住宅会社は、他の住宅会社よりも価格を安く感じさせるような見積書を作ります。

その価格だけでは建つには建つが、生活は出来ないような・・

そして契約した後、あるいは契約の一歩手前になって、いきなり別途費用について打ち明けられることになります。

これでは、予算が狂ってしまうので、後から困ったことになります。

また、多くの方の判断基準の一つとなっている坪単価表示を、競合している他社よりも安く見せかけるためのトリックを使う住宅会社もあります。

消費者心理を上手くついた作戦ですね。

このトリックはプロである私なら分かりますが、初めて家づくりをされるあなたには、絶対に分からないと思います。

しかもそれらはウッドショックの昨今、形をかえているようで、さすがに私もすべては把握できないほど混迷を極めています。

この坪単価トリックは、

・延床面積と総施工面積の違い
・尺モジュールとメーターモジュールの違い
・本体価格と付帯価格とオプション価格
この3つを使って巧みにつくられているのですが、これらについての詳しい説明は、後日お伝えさせていただこうと思っているので、ここでは割愛させていただきます。

結論としては、安く見せかけることで、より多くのお客様を引き付けることはそう難しいことじゃなく、事実そうしている会社が少なくないってことなんですよね(;゜0゜)

何度も言うようですが、住宅会社は、大事なお金の話を後出ししようとしがちです。

また、『安さ』以外の価値や家づくりで大切なことが伝えられないことから、『安さ』を売りにしてお得感を感じてもらおうとしがちです。
だから、あなた自身がしっかりと知識を付け惑わされないようにすることが大事です。

勉強してください!(笑)

そして、あなたが住宅会社から最初に提示される『入口価格』だけで判断するのではなく、住めるようになる『出口価格』がいくらなのかをしっかりと把握した上で判断するようにしましょう^^

そうすることで、契約した後、予想外の出費に悩まされることがなくなります。

予算オーバーし、頭を下げて親にお金を借りたり、お金の工面に四苦八苦しなくて済むようになります。

ですから、表示価格の安さに惑わされないように気を付けていただければと思います。

次回は資金計画に失敗する理由の3回目について掲載しますね^^

ちょっと汚い話ですが、男の人にはよくわかるはず!

バイパス走っていたら、突然の大雨が、ナイアガラの滝さながらにせまってきて、けっこうビビった、代表の小澤ですΣ( ̄口 ̄;)

白バイさんもいたのですが、いきなりだったから対応できなかったみたいだけど、白バイの制服って、雨のなかでも問題ないんだろうか。。。
_(・。・*)φ。。。と思うくらいすごい雨でした^^;

昨日、新しくなった繊協ビルで午後から会議で行ってきました。
そのときのトイレに行ったときの話です。

が、その前に!

いあやー、繊協ビル新しいーわー
(*´∀`*)

って、ビルの外観撮るのを忘れた・・・Σ( ̄口 ̄;)

昔のバスターミナルの面影はこれっぽっちもないのがさみしいですねー
たいやき屋さんもないですが、パン屋さんはテナントでありましたねー^^

IMG_7143.JPG
大名町交差点ってこうやってみないから新鮮ヽ(●´з`)ノ.。

IMG_7144.JPG
最上階にあがって、下を見ると、旧繊協ビルが解体中でした。
ユンボ(パワーショベル)もおもちゃのよう'`,、('∀`) '`,、


IMG_7142.JPG
自分の家の方角はこっちや。。。って、この高さではまだまだ見えませんな (;゜0゜)


さて繊協ビルの宣伝しても仕方ないのでこのへんにして、と^^;

トイレに入ったとき、男性諸君は経験あると思いますが、オシッコするとき封筒などを持ったまま小便器の前でもたつくことないですかー?

ううう、、、ほんと、汚い話ですみません><

封筒を目の前の棚のようなところによく置きますよね。病院ではカルテ入れの書類入れなどもよくありますね。

この封筒を置くスペースを『膳板(ぜんいた)』といいます。

zenita (2).jpg
こんな感じですね。建築用語ではライニング、といいます。昔は『え?ランニング??(;゜0゜) 』みたいに聞き違えていた時期もあったな・・・

ただこれ、いつもけっこう危なっかしく、、、

【た、倒れてきたらどうしよう。。。慎重に、、、と。。。お、あぶな!】

置いたはいいが、バランス崩して危うく倒れそうになり、オシッコの最中に。。。た、大変な、、、こと、、、に。。。

いや、みなまで言うな。。。想像におまかせします
<(_ _)>

しかし生まれ変わった繊協ビルは、一味違った!

zenita (1).jpg

立上りがあって、書類がずり落ちてこないのです!

って、こんなん当たり前やろ。。。 ( ゚Д゚)y-~~ 
と、そんな声も聞こえてきそうですが、いやいや、案外ありそうでなかったのです!!

あ、いや、、、自分が知らなかっただけかも。。。なにせどこも行かないので。。。

何事も工夫や改善が必要やな、、、とあらためて気付かされました。

どんなことも、『困った』『こうなるといいのにな』そんなことを自分が思うことがあれば、それをどうすれば解消できるか、常に考えないといけない。

現状が100%であればもちろんそれはそれでいいが、そんなことはめったにあるものではないので、この『気づき』大切にしようと思った繊協ビルの午後でした
^^

第3回-1 資金計画に失敗する3つの理由。 

シャワー浴びようと浴室入ったら、ちっさいアマガエルがいてビビったけど、なんか嬉しくなった代表の小澤です^^

って、窓もあいていないのに、どっから入ってくるんでしょうね^^;;
次からは玄関からお願いします(笑)


さて今回は、前回お伝えした資金計画に失敗する3つの理由について具体的にお伝えしていきますね。
少し長いですよ^^
まず1つ目の理由である
『土地と建物以外の費用について、事前にしっかりと計算出来ていない』
についてです。
家づくりを真剣に考えているあなたなら"諸費用"という言葉は聞いたことがありますよね?

でも、諸費用って一体どんな費用なのか・・・
ということについてまでは、具体的には理解されていないかもしれませんね。

実際、他の住宅会社を回ってこられた方に、『土地と建物以外に、どういった費用がどのくらいかかるのか知っていますか?』
という質問をすると、不思議なほど同じような答えがいつも返ってきます。
『大体150万ぐらいですか?』という答えが・・

おそらくこれらは、家を買う時に絶対にかかる"登記費用"や"火災保険"そして"住宅ローン借入のための費用"のことを指すのだと思いますが、果たして土地と家以外にそれらの費用だけを負担すれば、本当に住めるようになるでしょうか?

残念ながらそうではないですよね。

その家に住めるようにするためには、土地を買って家を建ててからも必要なものがあります。

例えば、新居にあわせて購入するダイニングテーブル&チェアーのセットや、リビングにおくソファーやローテーブル、それからテレビボードなどの家具代金、また、新居に移るまで買い替えを我慢しているテレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電製品などですね。

また、せっかく家を建てるのですからエクステリア(庭)だってキレイに整えたいですよね。

さらには、今住んでいるところから移転するための引越費用だって必要になってきますよね。

この他にも、購入する土地によっては必要になってくる費用が出てきたりするわけですし、必要かどうか調査してみないと分かりませんが、地盤改良費用だって予算計上しておかないと、もしもの時に困ったことになってしまうので、忘れずに計上しておくべき経費ですよね。

地盤改良工事については経費とは言わないかもしれませんが^^;
福井はうちの商圏でいうと、松岡、勝山などは地盤いいですが、それ以外はほとんどが軟弱地盤になります。案外知られていないかも。。。?

これらの費用については、大なり小なり個人差がありますが、ざっと考えただけでもこれだけの項目があるので、家づくりでは、最初にこの細かい諸費用のことまでしっかり考えていないと、思わぬ出費が重なって、お金が足りなくなり、大幅な予算オーバーに陥ることもあります(;゜0゜)


ですから、『資金計画』をする際には、これらの費用を曖昧にではなく、出来る限り具体的に算出する必要があります。

次回は、資金計画に失敗する3つの理由の2回目としてお伝えしていきたいと思います<(_ _)>

外でお湯使えるって贅沢!?

こんにちは、遅めの晩ごはんのときに放送されていた自衛隊のドラマを思わず見てしまった代表の小澤雅志です^^

ちょっと行儀が悪いですね^^;
ドラマ見出すと止まらなくなるんですよねえ^^;


さて、今日は、外でお湯使う?の話です。

 この前実家の金沢へ帰った時、久しぶりに高校の友人の家へ行った。
ちょっとお茶(お酒ではない)するために、迎えに行ったのですが。。。。

なんと!家が新しくなっとる!!!(笑)

おいおいおい!なんでやねん!!(/・0・) 
なんで俺に言わんねん!!( ̄口 ̄)
まぁ金沢と福井だからしょうがないが・・・

コロナの時期だったこともありますが^^;

しかし色々とよく考えられている家でした。

うちも取り入れている設備や、ヨガやトレーニングもできる部屋もあり(・。・*)


いくつか取り上げていこうと思いますが、感じたことの一つめ。

車を止めるところに大体水道(散水栓とか水栓柱)ってありますが、うちもそうですが水しか出ないです( ' - ' )。

でもお湯も出るような混合水栓柱になっていました。
okugaikonngou.jpg

こういう仕事をしていながらなんとも恥ずかしい話ですが、あるのは知っていましたが実際に設置しているのを初めて見ました。

もしかして皆さんのところもすでにあります?^^;

でもこれ一体何に使うんやろうかなぁ...( ゚Д゚)・・・と考えたとき、いくつか思いついた!?

例えば外でしか洗えないものを、冬冷たい水で洗うのはとてもとても辛いので、お湯が使えるとすごく助かるなぁと(´・ω・`)。

また冬の朝、放射冷却現象によって車のウインドウがカチコチに凍っていることがよくあると思いますが、家の中からわざわざお湯を用意してかけるよりは外でそのままお湯出して溶かしてしまえばそれで済んでしまうなぁ!!
13530.jpg13529.jpg

コールドとホットって、書いてありますね。筆記体読みズラい^^;


しかしながらこれは良い!!ヽ('∀' )!

と1人で納得していました(笑)

まぁ屋根があるカーポートの場合は、福井や金沢ではほとんど凍る事はないですが^^;

しかしながら我が家の駐車スペースは屋根がないので、うちの場合は必須だ、これ(笑)

大変勉強になりました!

でも次建てる時は俺に声かけてのー(笑)

第2回 家づくりは なぜ「資金計画」から始めるべきなのか?

こんにちは!代表の小澤です。

前回、家づくりはまず『資金計画』から始めるべきである、とお伝えしました。

その理由は
『家を買った後も、ゆとりのある生活をしていただくため』です。

この『資金計画』がしっかりしていないと、家を建てた後に、
・家を建てたはいいが、住宅ローンを払うためだけに必死で仕事をしなければならなくなる。

・自分の小遣いが減ってしまい、友達と遊びに行ったり、同僚や部下と飲みに行ったり出来なくなる・・

・家族で旅行に行くことはおろか、外食やちょっとしたお出掛けさえもちょっと我慢が必要になる

・子供のモノを買うことだけでいっぱいで、自分たちの買いたいものは我慢

・子供の進学のためや老後のための貯金が全く出来なくなる

このような状況に陥る可能性が高くなります。


実際、あなたの周りにも、こんな状態に陥っている人が、少なからずいらっしゃるのではないかと思いますが、賢明なあなたなら、こんな人生を送りたいとは思わないでしょう。

もちろん家を建てたすぐは、家もピカピカにキレイだし、マイホームが持てた嬉しさで多少のことは我慢できるでしょう。

しかし年月が経っていくと、その気持ちも変わり、不満が大きくなることは間違いないと思います。

こうならないためにも『資金計画』を、最初にしっかりと行う必要があります。

しかし・・・
先のことまで考えて『資金計画』を行ったはずなのに、あるいは住宅会社に『資金計画』をきっちり行ってもらったはずなのに、『資金計画』に、そして家づくりに失敗する人が後を絶たないという現実があるのはなぜでしょう。

住宅ローンの返済額が上がって生活がカツカツになり、支払いが出来なくなってしまい最終的には夢にみたマイホームに住めなくなるかもしれません。

なぜそのようなことが起きるのか?

その理由は、大きく分けて3つあります。

1つ目の理由は、
『土地と建物以外にかかる費用について、事前にしっかりと計算出来てない』ことです。

そして2つ目の理由は、
『大事なお金のことを後出しする建築会社が多いため、建物にかかる具体的な金額が把握出来ない』ことです。

最後に3つ目の理由ですが、
『その人にピッタリの住宅ローンが選べていない』ことです。

主にこの3点を理由に、『資金計画』に失敗することが多いようです。

ですから、そうならないためにも、次回はこの3点について、掘り下げてお伝えしたいと思います。

6/30ワークショップ開催しました

こんにちは!
小澤工務店スタッフの笹岡です。

6月30日(木)に「ペイントでお買い物バッグ作り」のワークショップを開催いたしました。
お手伝い兼参加者として私も一緒にペイント体験してきました。
今回はその時の様子をご紹介します。

まずは下地をペイントし、その上から色を重ねていきます。

20220630(3).png

そうして出来上がった完成品はこちら!
20220630(1).png

20220630(2).png

どのバッグも素敵ですよね(*^^*)

ワークショップ体験後はお茶菓子を囲んで休憩タイム☕
そのあとは開催場所のクリナップショールームにて最新の設備を自由見学タイム。
クリナップの営業担当より小澤工務店が加入している「水まわり工房」の説明があり、
御見積もりしていただくと特典があるということで興味を持っていろいろな設備を見てくださいました。

ご参加いただいた方からは
「ペイントするのが楽しかった」
「またワークショップに参加したい」
「バッグ作りもできてキッチンやお風呂も見れて楽しめた」
など、嬉しいお言葉をたくさんいただき、こちらも嬉しくなりました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

今後もワークショップを予定しておりますのでお楽しみに(^^)

第1回 家づくりは何から始めるべきか?

こんにちは!代表の小澤です。


新築を検討している方の約6割強が、土地の購入から家づくりをされます。

その場合、どうしても予算オーバーになりがちです。
土地探しというのは家づくりにおいて重要なポイントになってくるわけですが、実は多くの方が土地探しにおいて、大きな間違いを犯しています。

土地から買って家づくりをしなければいけないと思い込んでいる方の多くが、いきなり土地探しから始めてしまいます。

当たり前のようなこの行動にこそ問題があります。

土地が決まらなければ先に進めないと普通は考えているでしょうから、理解できないこともないですが、実際、住宅展示場や完成見学会などに足を運んだとしても、土地が決まっていなければ、プランなどにすすめない場合が多いですね。

ですから、夜な夜なインターネットで探したり、ファミールなどのチェックしたり、不動産屋さんに教えてもらった情報を片手に、車を走らせては必死で土地探しをしてしまいます。

でも、このように、いきなり土地探しから始めてしまった場合、後から困った状況に陥りやすくなってしまいます。

例えば・・・

・土地にお金を使い過ぎてしまい、肝心の家が思ったように建てられない・・(家の予算がなくなってしまう)

・ローンに負担がのしかかり、建てた後の生活が苦しくなる・・

・その土地の上にどんな家が建つかがイメージ出来ないから、なかなか決断出来ず、せっかくのチャンスを逃してしまう・・

・住宅ローンの手続きがスムーズに行かず面倒になってしまう・・

・一番大切な住宅会社を選ぶ時間があまりなくなる・・

といった状況ですね^^;

これらの理由を考えただけでも、いきなり土地探しから始めることはデメリットが多く、あまりおすすめはできないですね・・・

では、家づくりは一体何から始めるべきなのでしょうか?

それはズバリ『資金計画』そして『家計のダイエット』です。

それでは次回は、なぜ資金計画が大事なのか?についてお伝えしていきたいと思いますので、お楽しみに^^

完成時気密測定

皆さん、こんにちは!

今日は完成した住宅の気密測定おこないました。

結果からお伝えしますと、
0.1cm2/m2(0.07ですが、四捨五入しますので)でした。
kimitu01.JPG
これは超高気密の証です。

しっかりしたサッシや建材を使って、
しっかりした施工おこなえば、このような結果になります。

当たり前のようにいつもこれくらいにはなりますが、これは当たり前ではないですよー(≧∇≦)

うちのスタッフたちが、勘所をしっかりおさえて指導して実践しているからこそです(*´∀`*)ノ

気密測定は工事中と完成時の2回測定します。

中間測定は他社様も結構やられてますが、完成時もされているところは少ないですね。


気密のいい家は、隙間の少ない家。

隙間の少ない家は、家の中での上下の温度差が少ない家、となり、非常に快適な空間での暮らしを送ることができます。

いくら性能の良い断熱材や性能のよいサッシも、
気密施工をないがしろにしては、快適に暮らすことができませんので、
そこはよくよくチェックしてきださいねー。
kimitu02.JPG

災害対策 蓄電池の最近の傾向

新築戸建て住宅で増える蓄電池の導入が、密かに話題になっている。


ますます近年大手ハウスメーカーを始め弊社でも蓄電池の採用率が高まっています。

例えば蓄電池の訴求を強化しているセキスイハイムでは2020年度の蓄電池搭載比率が72%、2年前から17ポイントも上昇している。

蓄電池の役割はまず発電した電力の有効活用である。

卒FIT(太陽光設置から10年を経過)を迎えたユーザが引き続き売電を望む場合、新規で売電契約を締結する必要があるが買取の電力単価がかなり下がる。

そのため売電するよりも自宅で消費したほうが得になります。
近年のFIT売電単価の下落を見ても蓄電池の需要はさらに高まることが見てとれます。

もう一つは【レジリエンス】としての役割である

近年発生する台風は大型化しており強い風によって電柱が倒れて断線するなど停電を引き起こす引き起こす原因となっている。
また2018年には地震によって北海道胆振での約295万戸が停電に陥った。

太陽光発電システムと蓄電池は、このような停電時に必要な機器としてニーズが非常に高まってきている。

弊社で導入させていただいた蓄電池や太陽光発電システムも、順調に稼働しており非常に優秀な数字を残しており、建築した側としてはもちろん胸を撫で下ろす一面もあるが、何より個人的にうらやましいです^^;

蓄電池はまだまだ過渡期と言う考え方も当然あるとは思います。
しかしながらそれを考えても導入するに値するエネルギー事情、そして災害事情等を考えた場合には導入を真剣に考えても良いのかもしれません。