鯖江市すごい!照明LED化に補助金!

こんにちは!鯖江市が、一般家庭の照明器具をLEDに交換することに補助を!
の記事をみて、結構な衝撃をうけた代表の小澤雅志です(≧∇≦)

んー、これって、けっこうすごいことだな、と感じます。

お客様のお宅へ行く理由のひとつに、照明器具の『たま』がきれたから直してほしい、はかなり上位にきます。

今年だけでどれだけ取り替えたか。。。^^;

実情は、電球がふるくなったり、点灯しなくなったりすることで、電球、蛍光灯を交換しているのですが、

電球などを変えても、直らない場合も多いです。

これも基盤が壊れているためですが、実はLED照明器具にしたとしてもこれはおこりえます。

LED自体は初期不良でもない限りこれは本当に長寿命と言われております。

ただ明かりをコントロールする基盤がダメになるのは、基本は点灯時間です。。。

形あるものはいつかは壊れます^^;

それでも省エネ度を考えれば、やはりLED照明になりますね。

鯖江市に続いて、他の自治体でも取り組んでいただけると嬉しいのですが^^;

深夜電力割引は本当にもうオワコンなのか?

オワコン、の意味を最近まで全く理解していなかった、代表の小澤雅志です^^;

オワコン=終わったコンテンツ、だそうです。

コンテンツ、って何?とかは、さすがに言わないようにします^^;

さて、先日の業界新聞で、
太陽光発電とエコキュートそして深夜電力の記事がありました。

載せたら怒られそうなので、文字で記述しますと。。。

簡単にーお伝えしますと。。

①基本は今までのエコキュートと深夜電力契約の場合は年間で
\31,734-の電気代

②おひさまエコキュート+深夜電力契約の場合は年間で
\25,993-の電気代

③おひさまエコキュート+従量電灯契約の場合は年間で
\20,736-の電気代

となるため、最大、その差は年間で1万円ほどになります。

これから入れるなら、おひさまエコキュートがおすすめ、となりますが、
太陽光を設置できるかどうかもポイントですね。


太陽光は晴天時においては
通常は日中の電気を買わないようにして生活することも可能ですが、
平日の日中はほぼ在宅しないため、安い単価で発電した電気を売るだけになるので、
電気かわなくても湯沸かしできるほうがいいよね!とそんな考えから生まれました。

それが

おひさまエコキュート!

最近は『おひさまエコキュート』、なるものがあらわれてきて、太陽光バンザイ!的な風潮を醸し出しております。

あ、あくまでも太陽光発電ありき、でございますので、そこはあしからず^^;

結論から言いますと、実は問い合わせをしているところです。

なぜなら、今年の春先の従量電灯契約の値上げがあってから、そんなにメリットないはすなんですよね。。。

でも大手の記事だし、あの大人気の先生の寄稿だから、大丈夫とは思うのですが。。。

また確証とれたら、お伝えします!

住宅ローン減税がなくなる!!?か?

早起きは三文の徳!とよく昔は言いましたが、本当、朝はいいですわ、と一人暗い事務所で思わずまったり過ごすのがくせになっている代表の小澤です(´~`ヾ)

住宅ローン減税が見込めない場合が出てくるようです。

といっても、子育て世代の方はご安心を!

アンテナを上手に張って、情報をしっかり把握したうえで、それが本当に正しいのかどうか、

その確認をしていくことが、これから大事になっていきますね。

もともと住宅ローン減税は、消費税が増税されたことの穴埋め要素が強く、大手ハウスメーカーが、家が建たなくなると困る!

と、そんな背景から、政治家を動かし、官僚さんにこんな政策を発動してくれるんですねえー^^

あ自分たちもその恩恵をうけているので、それはそれでいいのですが、もっと消費税安くしてよ!(´・ω・`)

ってことのほうがほとんどの人の本音!ですよねえー(苦笑)


結論からいえば、住宅ローン組む人は、減税の恩恵はあるのはあります。

子育て世帯が優遇される、ってところがミソです。

しかし優遇されるから、といって、たくさん借りればいいってものでもないですね。。。

減税も大事ですが、

本当にトータルでどうなるの?

そこをしっかり押さえて、家づくりを

信頼できる会社様とすすめましょう!
^^

2世帯住宅にもいろいろなタイプがあります

こんにちは!

最近、フナイのFire TVが非常に使いやすいことに気づき、これでテレビが十分だと感じている代表の小澤雅志です。

何が便利かといえば
Amazon Primeやwowow、地上波などを切り替えずに視聴できるため、非常に便利です。

最近では
テレビは一家に1台ではなく、1部屋に1台の時代ですね。

若い人はテレビでなくスマホでテレビ番組をみるのも当たり前?

それでも大画面で見る楽しさもありますからね。

2世代住宅では、1階と2階に最低でも1台ずつ必要です。

そんな2世帯住宅についてちょっとまとめてみました・


◎2世代住宅のタイプ
1.同居型(共有型)

・親世帯と子世帯で住宅を共有する形態。
・コミュニケーションが取りやすく、安心感があります。
・建築費や光熱費を抑えられます。

2.一部共用型(部分共有型)

・親世帯と子世帯で家の一部を共有する形態。
・プライバシーを確保しつつ、日々のコミュニケーションが取りやすい。
・間取りの自由度が高い。

3.完全分離型(独立型)

・玄関や水回りなど全てを分離する形態。
・別居感覚で同居が可能で、将来的に賃貸に出すこともできる。
・コミュニケーションが可能。

●2世代住宅でよく聞くトラブル
・生活音が気になる
・共有スペースの利用タイミング
・友人の呼び込みの難しさ
・プライバシーの確保
・税金や生活費のトラブル


◎同居生活を始める前に、以下の項目について十分に話し合うことが重要です。

・お互いのライフスタイル
・住まいに対する要望
・同居することで期待すること
・干渉されたくないこと/やってほしくないこと
・暮らし始めてからのお金(光熱費・食費・税金などについての分担)

◎最後に
人気の間取りや仕様だから、
流行っているからという理由で取り入れるのではなく、
本当にそれが必要かどうかを考えることが大切です。

家事・育児の協力や住宅費用のコスト削減など、
2世代住宅には多くのメリットがあります。

同居する家族全員で話し合い、
お互いの希望を反映させた住宅設計を行うことがおすすめですね。

住宅設計は、その家庭、家族の普段見えないところも見ないといけません。
でないと本当にいい2世帯住宅をつくることはできないですからね^^;


スロープが本当に必要な場合とは

こんにちは!愛車がだんだんとガタついてきたので、そろそろ新しい車を考えないといけないなと思っている、代表の小澤雅志です。

んー、でもとりあえず軽トラでもいいのですけどねw


今日はスロープについてです。

住宅の室内において、バリアフリーが当たり前になってきています。
ただし、これは玄関で靴を脱いで室内に入ってからの話ですね。
言い換えれば、靴を脱ぐまでが案外バリアフリーではありません。

建物の床の高さを道路と同じにすれば、当然バリアフリーになりますが、
それでは水の侵入などの問題が生じます。これは誰でも理解できることでしょう。

したがって、道路から室内の床の高さまである程度の段差が必要です。
しかし、そうなるとバリアフリーとは言い難くなります。

そこで登場するのがスロープです。

スロープは車輪の走行には当然必要ですが、車椅子の場合など自力で走行できるスロープを確保しようと思うと、相当な長さが必要です。

しかもスロープを歩く場合、案外歩きにくいことがあります。

逆にゆるい高さの階段の方が移動しやすいこともあります。

これは個人差がありますが、
例えばパーキンソン病の場合、階段のほうが得意とされています。

簡単に「スロープだから安全だろう」と考えるのは早計で、
住む人とその家族、その人の症状、そして予測される将来の状況などを踏まえ、
十分に考慮する必要があります。

あまり深く考えずに固定したり作ってしまったりすると、
あとでそれを壊さないといけない場合もあるため、慎重に検討する必要があります。

若い時は関係ないと思うかもしれませんが、これは皆が通る道です。
よくよく相談できる人を見つけてくださいね。

今日もお気をつけて!

床材の種類について① 訂正

自分のブログ記事を確認していたら、書きかけでアップしていることに気がついて、ちょっと焦った、代表の小澤雅志ですヾ(;´▽`A``アセアセ

シリーズテーマだったので、続き書かなければ、と思ったら、前文だけで終わっていました。。。
失礼いたしました。。。
<(_ _)>

さて気を取り直して!

前回、お伝えしようとしたテーマ、は^^;

『家づくりで重要な床材の種類!』についてです。

床材は種類もたくさんあり、機能やデザインなども様々です。

用途や使用する場所によっても向き不向きがあります。

今回はそんな床材をまず簡単にまとめた概要をお伝えします。

◎無垢フローリング
これは一本の木から切り出した一枚板を使用したフローリングで、肌ざわりが良く、木の香りや調湿効果があり、熱伝導率が低いため快適です。

◎複合(合板)フローリング
細かい木材を接着して作られたフローリングで、デザインや色が豊富で防音効果があり、丈夫で掃除がしやすいです。

◎クッションフロア
塩化ビニールでできており、クッション材が取り付けられている床材で、足腰に負担が少なく、防水性が高いです。

◎タイル
陶器製の板を使用し、デザイン性が高く、水や汚れに強い特性があります。主に玄関や水回りで使用されます。

◎畳
日本和室に使われている草を加工した床材で、保湿性があり、高い断熱性能があります。


床材の選択において、材質やデザインだけでなく、肌触りや掃除のしやすさ、使用箇所に合った床材を選ぶことが重要になりますね。

小さなお子様がいる場合は、キズのつきやすさやお手入れ方法も考慮すべきだと述べ、小澤工務店のスタッフに相談することをおすすめします(*´∀`*)ノ

お湯が使えるありがたさ【エコキュート故障】

こんにちは!自宅のエコキュート、台所の照明器具、テレビ、ブルーレイレコーダー、そして愛車ジムニーのパワーウインドウが一気に壊れてしまって途方に暮れてしまった、代表の小澤雅志です^^;

いやー、ここまで一気に壊れると怖いです(;-_-;)
最近呪術廻戦見るようになったからなにかの呪い?( ゚∀゚)・∵

なわけないですね^^;

それにしてもこの壊れたもののなかで一番こたえたのは、エコキュートですね。

夜、娘から
『なんかエラーでていてお湯が出ない。。。』
と。。。

帰ってブレーカーを入れ直して、一時はなんとか持ち直したのですが、やはりそれも最後の踏ん張りだったのでしょう。

うちのエコキュートさん、あっけなく昇天されてしまいました
(´・ω・`)


このようなことは、お客様のところでも本当によくあります。

今年だけで何台の給湯器の故障対応、入れ替えをおこなったことでしょう・・・

給湯器、電気、水道関係のドラブルは、緊急事態がほとんどですので、いつも他の仕事を一旦中断しててでも対応しているのですが、それでも直したり取り替えるのに時間がかかります。。。

なのでその間はお風呂に入れないんですよね。。。

これがなかなか大変です。

久しぶりに実家の風呂に入りに行ったのですが

『まあ、たまにはいいか^^;銭湯みたいで・・・』

と。

近いからいいものの、これがすぐ近くにお風呂入れるところないと、これは大変ですね。

取替工事は一日で完了する場合がほとんで、その日の夜には、お湯も少したまるのでお風呂には入れます。

この不便さを私達は忘れてはいけないです。

いかに不自由か、それをよく理解して、お客様の『本当の困った』を解決できるようにならないといけないです。


献血 血圧 ヒートショック

こんにちは!今頃になって、献血アプリの便利さに気づいて、
これから積極的に利用しようと考えている代表の小澤雅志です(´∀`)ノ☆

このアプリで予約ができることは本当に素晴らしいことですね。

以前は献血を忘れがちでしたが、このアプリを使えば気軽に予約ができる!と感慨深く思います
(´~`ヾ)

先日、久しぶりに献血に行ってきました。

血圧を測るとき、どうしても緊張してしまうんですよね
^^;

家庭で測る血圧と比べると、どうしても高く出ることがあります。

基本的に私の血圧は標準よりちょっと高めなので、体重を減らすか塩分を制限するとすぐに戻ります。今が自己管理を見直しする良い時期だと思います^^

血圧といえば、家庭内の事故による血圧の乱れ、通称ヒートショックによる事故は実際に多いですね。

交通事故の死亡者数よりもヒートショックの死亡者数が圧倒的に多いことが実情です。

ただし、ヒートショックによる後遺症や麻痺などもそのヒートショックの影響をうけた数として考慮していくことが大事かな、と思います。

ヒートショックと言えば、皆さんは『冬』を思い浮かべるかもしれません。

実際、お風呂に入るときに体温が急激に下がることで、一時的な脳梗塞の症状が現れると誤解されることがありますが、

実際には長時間の入浴による『熱中症』のリスクが高いのが現実です。


もちろん、どちらのケースもありますが、

家庭内でできるだけストレスをかけず、

お風呂場で服を脱ぐか、

トイレで下半身を裸にしないようにすることが大切です。


体に負担をかけないように、家中で同じような温度で過ごすることが非常に重要です。

特に、家の性能が十分でないと1階と2階で温度差が生じたり、

ストレスにより心肺機能に影響が出ることがあるため、

本当に快適に住む家を考える必要があります。


このような家づくり、住環境が将来のスタンダードになると考えています。

新築だけでなく、リフォームやリノベーションでもできる限りの対策を取ることが非常に重要になります。

皆様も気になることがあれば、ヒートショック事故の予防などについて調べてみてください。

そして、何かご質問があれば、いつでもご相談いただければと思います^^

それでは今日もお気をつけて
(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜

サンドームで木育フェアに出店!でもカラダが悲鳴(苦笑)

こんにちは!(*´∀`*)ノ
イベントの準備や会場での対応、そしてあとかたづけなど。。。真剣に疲れ果ててしまって、体はボロボロの代表の小澤雅志です(;-_-;)

福井県主催の2日間のイベントだったのですが、本気でツカレマシタ。。。

10/21、22 土日、サンドーム福井!でかかった広かった!(苦笑)
doom (13).jpgdoom (10).jpgdoom (7).jpgdoom (12).jpgdoom (8).jpgdoom (11).jpgdoom (9).jpgdoom (3).jpgdoom (6).jpgdoom (1).jpgdoom (5).jpgdoom (2).jpgdoom (4).jpg

でも

たくさんの家族、そしてこどもたちの笑顔や一生懸命さは、

こちらもたくさんのエネルギーをもらったような気がします!

たくさんの来場、ありがとうございました^^


ワークショップと漆喰塗り体験、アニースローンペイント体験などおこないまいた。

みんな上手でしたねー^^

しっくいは『無添加住宅のしっくい』で、久しぶりに塗ったのですが、やっぱり、ホンモノ、はいいですね^^

日本の家はプラスチックでできているのか?と外国から来られる方は言うそうです。

そんな家よりも自然由来のものを使っていくことがますます大事になるな、と痛感しました。

ちょっと疲れ気味なので、今日はここまでにしておきますw

またいろいろ書いていきたいと思います^^

床材の種類について①

こんにちは! 
朝晩の冷え込みと日中の暑さによる寒暖差によるアレルギーに少し苦しんでいる、代表の小澤雅志です
( ゚∀゚)・∵

寒暖差アレルギー、というものが存在するのですね^^;

私の場合は、足回りがかなりガサガサになって、めちゃくちゃ痒みがあった日が続きました^^;

というか、今、まだありますね^^;

こんな季節の変わり目、皆さまも免疫力を落とさないように気をつけていきましょうね^^

本日のテーマは『家づくりで重要な床材の種類!』についてです。

床材は種類もたくさんあり、機能やデザインなども様々です。

用途や使用する場所によっても向き不向きがあります。

今回はそんな床材をまず簡単にまとめた概要をお伝えします

電気代値下がりのニュース、よく読んでくださいね

こんにちは!

気がつけば9月も最終週、焦ってしまう、代表取締役の小澤雅志です ( ゚∀゚)・

あっという間に秋がやってきました。

食べ物の美味しい季節です。まあ、いつも何でも美味しくいただいていますけど(笑)

今日のニュースで、『電気代、11月値下げします!』が新聞やニュースで話題となっていますね。

denkidai.jpg
値下げと聞くと良いことのように思えますが、これが本当に助けになるのか疑問ですね。。。。

『おお!それは何より!!』
『これで今年の冬は安泰だ!!!』と思う人もいるでしょう^^;

しかし、単純には喜べない状況です。

今年の冬の電気代(1月分)について驚愕した記憶は、まだ新しいかと思います。

電気代を払っていないお宅(自家発電自家消費型、もしくはEV車を家に接続している方々)には、ピンとこないかもしれませんが、高い電気代やガソリン代に対して、国(経済産業省)は激変緩和措置の対策を講じました。

難しい話のように聞こえますが、要するに、燃料代の値上がり分を国が補助金で補填する政策を実施したのです。

この激変緩和措置は、9月で終了予定だったのですが、円安や諸外国、産油国の政策により、原油価格が高騰していますね。

円安も手伝って、値下がりの気配は全くありませんねー

さて、問題は補助金を使っていつまでこの政策を続けるのかです。

それは我々庶民にはわかりません。

ただ、はっきり言えることは、産油国が生産調整(私は出し惜しみと思いますが)しているため、足元の原油価格が高騰している限り、ひとつも値下がりしないでしょう。

騙されてはいけません。

電力会社はまだまだ電気料金を値上げする予定ですからね。

これはもう何年も前から決まっていることです。

そう、東日本大震災の後、原発がダメになってしまったためです。

ニュースなどを安易に信じず、今後の展望を考えながら、住宅に必要な設備などを検討してくださいね。

割高と言われた太陽光は、もはや全く割高ではありません。

蓄電池はさすがに高額かもしれませんが、実際のお客様のデータを見る限り、蓄電池を導入することは賢明な選択です。

皆さまも、住まいを検討する際には、様々な視点から考えてくださいね。

パントリーにもいろいろあります

こんにちは!金曜日の朝が終わると、『あー、ゴミのことを考えなくてもいい。。』と、違う意味で週末に心が落ち着く代表の小澤雅志です!(*´∀`*)ノ

ゴミを毎日、何をまとめないといけないか。。。今日は燃やせないゴミ出せたっけ?などゴミだけでも大変?なのに、献立を考えるとか、本当に大変やな。。。と妻には感謝です
<(_ _)>

せめてゴミまとめて出すくらいが。。。せきのやまです^^;

そんなゴミの管理、食材、キッチン雑貨など、いかに効率よく収納するか、など、キッチンに関することは、奥が深いです!

そんななか、近頃は設計の要素のなかで、かなり要望が多いのがパントリーですね。

本日のテーマは『キッチン収納これで解決!パントリー♪』です!

よく聞く"パントリー"ってそもそも何?という疑問や、どんな種類があるのかを詳しく見ていきましょう!

◎パントリーとは・・・

キッチンもしくはその周辺に設けるキッチン関連収納スペースのことを指しますね。

食品や日用品を保管したりするのに最近は必須ですね。

パントリー、基本はこの3タイプ

①リーチイン(壁付け)タイプ

②ウォークインタイプ

③ウォークスルータイプ

ではそれぞれの特長をみていきましょう

【①リーチイン(壁付け)タイプ】
ブログ写真パントリー (4).jpg
キッチン空間の壁面にスペースをとって使用するパントリーですね。

と何やら大げさですが、据え置き型の家具などで代用も可能ですね^^;

・限られた空間を有効活用

・奥行きが狭いので壁面積がとれるなら使い勝手よい

・入っているものを一目で見渡すことができる

・収納量が少なくなる傾向あり

【②ウォークインタイプ】
ブログ写真パントリー (1).jpg
納戸のようにひとつの部屋になっているパントリーです。パターンんとしては一番多いかもしれないですね。

・壁付けタイプより収納量は多く、可変性も高い

・広さによっては冷蔵庫や食器、家電なども入れる場合あり

・部屋、のなかにいろいろ入れてしまえるので、キッチンまわりはスッキリします

・湿気や匂いの対策を考えましょう

【③ウォークスルータイプ】

ウォークインと似たつくりで出入り口が二か所あり回遊できるパントリーですが、玄関からの動線とつながる造りなど、さらに使い勝手はよくなる

・家事動線を意識した造りにできる

・通り抜けるくらいですから、通気性はよく、湿気が溜まりにくい

・回遊が基本になり玄関、また、洗濯動線などもクロスしたり、家事動線がよくなる

・面積がたくさん必要になるため、間取りに制約が出てしまう


パントリーといっても、レイアウトもいろいろです。

自分たちにはどのパターンがあうか、敷地や間取りの希望をよく相談してみてくださいね^^

ビルトインガレージって、個人的にめちゃくちゃほしいです

こんにちは!

この時期になると、いつも聴きたくなる曲、フジファブリックの「若者のすべて」がよく流れるなぁと、すっかり秋だなと感じる今日この頃、代表の小澤雅志です
(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜

さて、今日はビルトインガレージについて少し考えてみたいと思います。

ビルトインガレージ...はっきり言ってうらやましいですね(笑)。

せっかく新しい住宅を建てるなら、ビルトインガレージを取り入れたい!そう思うのが人情でしょうか^^


もちろん、それが実現できるかどうかはさまざまな条件に左右されますが、ビルトインガレージを平屋に取り入れる際のポイントをいくつかご紹介します。

まず、最も重要なのはアクセスのしやすさです。

ガレージを設ける意味があっても、玄関や勝手口からのアクセスが不便だと、その利点は半減してしまいます。この点には特に気をつけるべきです。

「アクセスのしやすさは当然のことでしょ?」と思われるかもしれませんが、実際にうまく計画されていない住宅も存在します。だからこそ、注意が必要です。

次に、将来のニーズに合わせたスペースを確保することも忘れないでください。

たとえば、お子様が小さいうちは、三輪車や自転車など、車以外の物品を収納するスペースも必要です。

しかし将来的な使い方に柔軟性を持たせることも、大切です。いつまでも三輪車あるわけでもないですからね。

また、ガレージのデザインも考慮が必要です。ガレージをオープンにするか、壁やシャッターで覆うかによって変わってくることもあります。たとえば、税金の問題やセキュリティなど、検討すべきポイントがあります。

ガレージの前後をオープンにすると、税金がかからないケースもありますが、それでも建物をしっかり保護し、必要なスペースを確保することは大切です。


最後に、ビルトインガレージのメリットについて考えてみましょう。

何よりも、家の中から直接車に乗り込めるという利点が最大です。雨や雪に濡れずに車に乗れることは、快適さと便利さこの上なしですね。

また、スペースを確保できることから、収納スペースが増えるのも魅力的です。最近では、アウトドア用品などを収納するスペースが重要になっていますので、この点も考慮してみてください。

また、車が趣味の方にとっては、車に没頭するスペースを持つことができ、さらなる楽しみが広がることでしょう。

ビルトインガレージは、家をより快適で使いやすくする素晴らしいアイデアの一つです。ぜひ、お考えになってみてください。

あきらめない心の大切さと時代の移り変わり(雑感)

こんにちは!
最近自分の年齢に無頓着になってしまって、つい年齢を『53くらいです』と言ってしまう、代表の小澤雅志です^^;

ただ、昨日で54歳になってしまいました。早いものです
(≧∇≦)

いつの間にかこんな歳か。。
できることを早めにやっておく必要があるな、とあらためて感じてします。


今日は仕事の話ではないです。


昨日のバスケットの世界選手権の日本の戦いは、すごすぎました!!!!

相手のフィンランドに勝ったことは、とてつもないことです。

もちろん今この瞬間においても、それはすごいことですが・・・・

一昔前は・・・まったく考えられないことでした。

でも今の日本代表は、ほんとにいいチームだ!感動した!!

こんな時代が来るなんて。。。(T_T)


私は中学高校の部活はバスケットボールだったのですが、その当時はNBAも全く知らず、ただバスケットしていました(苦笑)

その当時は、変わったパスをすれば鉄拳制裁がとんでくる時代でした。

決まりきったことで、フォーメーションも型にはまったものだけだったのではないかと思います。

マイボールにしたら、とにかく速攻とか(≧∇≦)

しかし時代は変わって、トリッキーなパスもドリブルも、ゴールにつながることであればなんでもありですね、いまは^^

ほんとに変わりましたし、よかったなー、と思います
(*´∀`*)


もうひとつ、バスケット関連で忘れてはならないものに

漫画の『スラムダンク』があります。

漫画でバスケは大成しない、漫画界ではタブー、と言われていた時代です、まだ。それまでは『ダッシュ勝平(若い人は知らないでしょう)』くらいしかなかったかもしれないです。

興味のない人にはなんのこっちゃ?

と、それは仕方のないことですが、

スラムダンクがバスケットの漫画を変えましたねー


人生訓につながる部分もあるし、

何よリチームで戦うことは、

ビジネスにも十分通じている部分もあり、

言い過ぎかもしれませんが、

『ちょっとしたバイブル』

になっています。


そんなスラムダンクの連載よりあとに生まれた世代の選手たちが躍動しています。

すごいことですよ!

自分も若い時だったら、どんなに影響をうけてただろうか。

今の人達が羨ましいです(笑)

とにかくバスケ男子日本代表の活躍から目が離せないです!


あきらめたら試合終了ですよ

このセリフを胸に、もっといろいろがんばらねば!^^


シューズクロークが自分たちの生活に本当にあうかどうか

こんにちは!
いま話題?の映画『君たちはどう生きるか』を、家内と見に行こう、と思い立って観に行ったのですが、内容がよく理解できなかった代表の小澤雅志です
(≧∇≦)

基本、映画って一人で行きます。どうしても見終わったあと、無口になると同行者が困るので^^;

ただ、今回は観終わったあと、家内といろいろ内容などについて話をしましたねー。

そういう意味では、すごい映画だし、キャストがすごいことをエンドクレジットみてびっくりでした^^

あ、ネタバレはダメですね^^;


さて、全然関係ない話からの本題になります(笑)


最近取り入れることが多い住宅の考え方のューズクローク(sc)の採用における重要なポイント、について^^

シューズクローク。一見便利で魅力的に思えるかもしれませんが、採用する際には注意が必要です。

流行や他人の勧めに流されるのではなく、自分たちのニーズや状況を考慮し、メリットだけでなくデメリットも考えることが大切です。

そこで、シューズクローゼットの導入に際して留意すべき4つのポイントをご紹介します。


・1:効果的な収納を考える

シューズクロークの設計では、棚の配置や大きさなどを適切に考えることがまず重要です。

適当に設置すると、収納スペースが足りずにシューズクローゼットがただの物置になってしまう可能性があります。

収納したいアイテムの量や種類を事前に考慮し、プランニングを行いましょう。


・2:空間の調整を忘れずに

シューズクロークの設置によって玄関スペースが狭くなることがあります。

全体的なバランスや動線を考慮して間取りを計画することが重要です。

広さを損なわずにシューズクロークを組み込む工夫を行いましょう。

今までの経験からいくと、

・普通の玄関と壁面玄関収納や下駄箱では最低2帖必要

17151f0bd6a1252c44c14665e03bf1e0b7527e78.jpeg

・シューズクローク付きの玄関の場合は、最低3帖必要(4帖くらいあると通り抜けできますかねー^^)

IMG_6786.jpeg
が多かったと思います。ご参考に<(_ _)>

IMG_6785.jpeg


IMG_6784.jpeg
・3;湿気とニオイの対策を考える

特に扉のあるシューズクロークは湿気やニオイがこもりやすい環境です。湿気取りグッズだけでは効果が限られるため、壁の素材をよく検討しましょう。

昔であれば、窓を開けて換気を、とよく推奨しましたが、最近は閉めっぱなしのお宅が多いですし^^;

ニオイが気になりにくい壁紙もいいですが、珪藻土で作られている、エコカラットや、しっくい、サンゴ壁などがいいかもしれません。

部分使用も視野にいれていきましょう^^

・4:手入れの手間を考慮

シューズクロークは外からの汚れがつきやすく、手入れが難しいことがあります。

アウトドア用品などを収納する場合は、土や泥が付着する可能性もあります。

したがって、採用前にメンテナンス性を考慮して、掃除しやすいデザインやアクセスを計画に組み込みましょう。

これらの注意点を踏まえて、シューズクロークの採用を検討してみてください。

流行や便利さだけでなく、自分たちのライフスタイルや住環境に合った選択をすることが大切です。

メリットとデメリットを考慮しながら、効果的なシューズクロークの導入を検討してみてくださいね^^

建築会社を選ぶポイント


こんにちは!
暑い毎日、日が落ちてから事務所まわりの花に水をやりながら話しかけるのが、最近ちょっと楽しい、代表の小澤雅志です^^

少し怪しく見えるかもしれません(^_^; アハハ...

それにしても
花が枯れずに一生懸命咲いている姿は、なんか癒やされますな~
(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜

昔はそんなこと思うことなかったですけどね^^;


さて
前回お話しした内容を復習いたしましょう!

っと、その前回、を忘れて「家づくりに適した土地であるかどうか」については、まずは建築会社に相談することをおすすめしました。

そして、今回はどのような建築会社に相談すれば良いかに焦点を当ててみましょう。

注意すべきポイントとして以下の項目があります。

・資金計画を後回しにし、先に土地探しを優先する

・土地選びを不動産屋に丸投げする姿勢
・住宅ローンを銀行に丸投げしようとする

・乱雑に多くの土地情報を集めようとする

今回は、上記のポイントを注意すべき理由と共に、住宅会社を選ぶ際の重要なポイントの一つを詳しく説明いたします。

住宅会社を選ぶ際の重要なポイント①:専門的な知識を持っているかどうか

次の3つの項目について、選ぶ会社が専門的な知識を持っているかどうかを見極めましょう。

1:お金のこと

2:建物のこと

3:土地の選定


住宅会社を選ぶ際には、建物だけでなく上記の3つの要素に対して専門的なアドバイスをしてくれるかどうかが重要です。

私たち(株)小澤工務店は、トータルコーディネートを通じて、専門的な知識とプロ意識を持ち、お客様の家づくりをサポートしています。

長期にわたる住宅ローンの返済期間中には、

・車の入れ替えや教育費(特に大学進学や専門学校)
・年に1回は家族旅行
・食費や光熱費が膨らむ時期がある

など、お金がかかる重要な局面があります。これらの変化を考慮した資金計画が、安定して暮らしていくためには重要になります。

しかし、資金計画を無視して土地選びに躍起になる会社や、住宅ローンの計画はなかなかしない会社とお付き合いをしていくと、その場限りの対応になりがちで、将来的に困難な状況になる可能性がかなり高くなります。


住宅会社は家づくりのプロフェッショナルですが、初めての家づくりをサポートする役割も担うべきだと考えます。

資金計画や土地選びを含めて、トータルなアドバイスを心がけなければなりません。

もちろんご縁あって、お仕事につながれば、それはもちろん嬉しいのですが、契約して建ててしまった、はいおしまい、と、そんなことにならないようにしなければなりません。


家を建てる際には、建物だけでなく資金計画や土地選びにも専門的な知識を持った会社を選んでくださいね。


お客様は、どこもそこへんは同じでしょ?とお考えかもしれませんが、実はまったく違います
^^;

これらの要素を大切に考えて、家づくりのパートナーを選ぶ際の指針としてくださいね^^

住宅ローンの審査が1秒でできる時代に!

久しぶりに新幹線で移動するために切符を券売機で買おうと思ったら、
よくわからなくって、思わず駅員さんに泣きついてしまった
代表の小澤雅志です^^;

いやー、出張、ってめちゃくちゃ久しぶりだったので、真剣にわからなくなりました・・

皆さんはそんな経験はないですか?(苦笑)

そういえば福井駅も自動改札に、やっと、、、変わってからしばらく経つと思いますが、なんでもかんでも機械化ですね。。。

いい部分もあるのですが、駅員さんに、言葉かけもできないのはさみしい、と感じてしまう自分はきっと古いタイプの人間なのでしょうね
^^;

今朝の日経新聞に、住宅ローンの審査もAIが判定する時代!?というか、もうすぐ!とうたってましたね。

実際の記事の内容は、企業への貸出のことにふれておりましたが、住宅ローンももうすぐそうなる、と。。。

人間味がいろいろとなくなっていきますね。

今までは

『いつもお世話になっている小澤工務店さんが商会してくれるお客様ですから、今回はなんとかしましょう』

そんなやりとりもあったかもしれませんが、AIになると、そんな人間臭いことは一切なくなります。

しかも融資額の幅も、たとえば3000万~3300万円で今まででていたものが、

最低の3000万円が上限、となるようです。

これはこれでお客様を守ることにもつながるので、悪いことばかりではないですが。。。


状況やお客様の属性など、で実際は融資額が上限いっぱいでも大丈夫な場合もあったのですが、これからはますます厳しくなりそうです。

今日は住宅ローンの審査について、AIの時代到来!?について書いてみました。

次回からも時事ネタ交えて書いていきます^^

お知り合いや実家がトラブルに巻き込まれないために読んでくださいね

こんにちは!
『おしのこ』が今、流行ってるんやよ
(*´∀`*)ノ

とお客様のお子様から教えていただいたのを、
「え?なんか大工さんの新しいのこぎり?」

と、全く話についていけなかった代表の小澤雅志です
(^_^; アハハ...


流行りにも敏感でないとだめですね^^;

めちゃ流行っているようです。

正確には『推しの子』です^^


雪害あけの時期や災害(台風通過)後に、よく訪問してきて、

「この近くで工事している〇〇建築、というものですが、あちらから屋根ちらっとみたら、瓦ずれているみたいですよ^^ 今なら無料で見るだけ見れるから見ましょうか?^^」

笑顔で話をしてきてくれます。

そうすると、人のよい福井の人は
『あらー、わるいねー^^; じゃあお願いしますー』
と、結構安易にお願いしたります。

問題はこの"〇〇建築"さん。

ほんとに地元でちゃんとやってる業者さんならいいのですが、実は県外から流れてきます。

でも県外、ってなると皆さん警戒するので実は福井のどこかのアパートを一室借りて、そこを事務所のようにみせています。


実は訪問販売による消費者トラブルが増え続けています。

うちのお客様や火災本に代理店さんからもよく話を耳にします。

国民生活センターによる2022年の訪問販売によるリフォーム工事のトラブル件数が1万件を超え、2019年の8007件に比べて25%も増加しています。

こういうことが起こる原因は、うちら地元の工務店や建築会社が、もっとちゃんとアピールして一致団結して。。。っと
そんなことはいくら言ってもさすがに

絵に描いた餅

といわれることでしょう。。。


屋根や外装についても問題ですが、実はこれから多くなるのがエネルギーリフォームや断熱改修、窓改修などの詐欺まがいにも注意が必要なようです。

高額なもので1000万円に及ぶ消費者からの相談が相次いでいるようです。

具体的には、リフォーム会社が消費者宅を突如訪問し、無料で住宅を点検する。

その後に

「国の制度改正で省エネリフォームが義務化されたのはご存知ですよね?期日までに工事しなければ罰則が科せられますよ」

「残念ながら判定の結果、省エネ基準に適合していないので、固定資産税の支払額が4倍になる」

といったありもしないとこを平気で伝えて、やはり無理やりに契約をするというものです。。。

断熱リフォームを提案すること自体はまったく悪いことではないです。

これはむしろご自身のためにもなりますし、今の国全体の方針にものっとたものですから。。。

しかし工事が大規模で高額になる傾向が強いです。

『義務化される、罰則がある』

といった切り口で一般市民を不安に陥れ、無理に契約に持ち込む常套手段です。

あ、うちらもひょっとして疑われているのか!?(;-_-;)

いやいや、一緒にしないでいただきたい^^;


怪しい業者かどうかの判断って、難しいですが、よくわからないところは、警戒してください、としか言いようがないです。。。

訪問販売になぜ騙されるのか、といえば、人のよい住人を狙ってくるのだから、本当に腹ただしいです。

お年寄りばかり狙うな!とほんとに言いたいですね。


建設業の許可をちゃんととっているか確認したり、

グーグルの口コミがどうなっているのかを調べたり、いくらでも調べることできますね。

あとは、やはり信頼のできる知人や家族にちゃんと相談することですね。


ほんとうに社会問題になってますし、今現在もうちの隣町をまわってきていますので・・・

どうか皆さんお気をつけて!

冬場にうれしい、お湯が約1秒で出てくる!!?ホンマか!?

こんにちは!!(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜

健康診断の結果を真摯にうけとめ、食事制限をうけいれつつある、代表の小澤雅志です^^;

体重計も新調しました!(´~`ヾ)


いま、これから夏に向かうというのに、お湯の話か!?Σ( ̄口 ̄;)

今日はちょっと、冬場にうれしい、お湯が約1秒で出る洗面化粧台!捨て水がなくなり、光熱費もお得!!

冬場になるとツライのが、水道の冷たい水です。

それと巷でささやかれている光熱費の問題です。。。

もちろん、給湯器から暖かいお湯が出ますが、どうしても「お湯を待つ時間」があり、暖かいお湯に代わる間水を流す「捨て水」が発生します。

TOTOの洗面化粧台には、湯待ち時間が約1秒の魔法びん電気即湯器を設置する事が可能です!

すぐにお湯が出る快適さだけではなく、お湯を待つ間の「捨て水」がなくなるので節水にも寄与します!!

魔法びん電気即湯器で、快適・節水できます!
従来の洗面化粧台では、冬場、給湯器から洗面化粧台の間の水道管の水が冷えてしまうため、お湯が出るまでに水道管内の冷たい水を捨てざるを得ませんでした。

TOTOの魔法びん電気即湯器は、洗面化粧台のキャビネット奥に設置されているので、なんと湯待ち時間が約1秒!
mahoubin.gif
すぐにあたたかいお湯を快適に使うことができます!!

2階にある洗面化粧台の場合、お湯が出るまでの待ち時間は約24秒、その間の「捨て水」は約2リットルにもなると言われます。

魔法びん電気即湯器なら、待ち時間約1秒ですので、「捨て水」は約100ミリリットルと、ムダを大幅にカット。

寒い日もお湯が出るまで待つことなく、節水しながら快適にご利用できます!

タンクを魔法瓶にして、しっかり節電!
魔法びん保温構造部については、長年培った真空断熱技術を持つタイガー魔法瓶(株)との共同開発のため、保温性能もバッチリです!

真空層と空気層の2重断熱構造が、タンク全体を覆っているので、熱を逃さない設計です。

電温ヒーターで温められたお湯の温度をしっかりキープできる、高い保温性能によりあたためたお湯が冷めないので、しっかり節電!

お湯を無駄にしない仕組み(ちょっとむずかしい?^^;)


魔法びん電気即湯器は、配管内の残り水と、即湯器からのお湯を上手に使うので、配管内の水を無駄遣いを減らします。

無駄なく、適温のお湯が水栓からすぐに出てくる快適機能!

収納スペースを圧迫しないコンパクト設計!


魔法びん電気即湯器は、他の快適性を犠牲にする事なく設置できます。

コンパクト設計なので、TOTOの大容量奥ひろ収納「奥ひろし」の、さらに奥にあるわずかな配管スペースにも設置する事が可能です。

扉(全扉)、引き出し、3Wayキャビネットなど、ほとんどの洗面化粧台のタイプにセットできます。


あ、別にTOTOだけ、をおすすめしているわけでは、ないですよ!(笑)

ただお湯がすぐ出てこない冬の問題を解決してくれる【優れもの】をつくるメーカーとして、おすすめはできますね
^^

うちもリフォームするときには考えたいですね^^;

何ごとにも【コツ】があります~土地探しについて

こんにちは!ドローンスクールへ通うことが決まって、久しぶりの自動車学校。。ちょっとどきどきの代表のオザワマサシです!
(´∀`)


今回、
「土地探しのコツ」に関して書いていきますね。

少し長いですが、必ず役に立ちますのでお付き合いよろしくお願いします
<(_ _)>

 
まず前回の復習です^^;

一般的に人気の土地は。。。
 南側が道路に面した土地!

南側道路の土地のメリットは・・・
 道路に面していれば、太陽の光を遮るような建物が建たない為、日当たりは良い!

しかし南側道路の土地のデメリットが。。。実は。。。
 ◎日当たりの恩恵が受けられる家の設計をすることが難しい
 ◎金額が高額、割高。
 ◎価格交渉が困難。即決を迫られる可能性大。
 
メリット、デメリットを踏まえた土地選びが必要、と前回お伝えしました。
 
 
 
そこで
「どうやって良い土地と悪い土地を見極めるのか」みていきましょう!
 

まず大前提として、どんな土地でも設計の工夫やアイデア次第で、その土地が持つメリットを最大限に引出すことが可能です。


『高い土地=いい土地』
『安い土地=悪い土地』

と一概には言えないですね。

その固定概念に縛られず、予算などを意識しながら、土地探しすることが重要になります。
 
 
 
では何を基準に土地選びをするのか・・・?

土地探しにおいて大切な3つのポイント

についてお話します
<(_ _)> 
 


「ここ、いいな~と思う土地を見つけたときは、最低6回現地を見に行く」

 
ん?6回も見に行くの!?

と驚かれたかもしれません。

でも、6回なんです。それも最低^^;


もちろんただ何も考えずに6回見に行けばいつでもいいというわけではなく、

"いつ見に行くか"が重要になります。
 

具体的にいつ見に行くのか。
『平日の朝・昼・夜』と『日曜の朝・昼・夜』です。

平日の朝が大事な理由は下記です。

・日の入り方
・近隣の方たちの通学・通勤の様子
・ゴミ出しの状況
 ※→これについては、通常ゴミと資源ゴミのこともみたほうがいいかもしれないです

などを見ることが出来るからです。
 


平日の午後に関しては、もちろん"日の入り方"

近隣建物の影響なども含めてみることも大事ですね。
 


そして平日の夜が大事な理由は、特に安全防犯面ですね。

・外灯があるかどうか
・人通りや車通りはどうか
・夜間も安心して暮らすことが出来るかどうか

を確認出来るからです。
 
住み始めてみないと、100%把握は難しいかもしれませんが、可能な限りはみておきたいものですね^^;

また、平日と日曜では人の行動は全然違うため、日曜日にも朝・昼・夜、同様に様子をチェックしておいた方が良いでしょう
 
平日と日曜の両方の朝・昼・夜の近隣の状況や環境を確認することで、土地を購入してから後悔する可能性が低くなります。
 
 


災害の危険性やご近所さん情報など土地についてリサーチしましょう
 
 

『調べに行く時間がなかった・・・』

『何を確認したら良いか分からなかったけど、色々確認すべきだった・・・』

『不動産屋さんに聞いたら心配ないと言っていたから大丈夫だと思った・・・』

  
そんな後悔の声を過去に聞いたことあります。。。 
 
 
リサーチは不動産屋さんや住宅会社などに任せるのではなく、自分でリサーチすることをお勧めします。

もちろん小澤もできる限りは調べます。


それでも自分がこれから長く暮らして行く土地。

ご自身の目でリサーチして確認することは安心して暮らすために、とても重要なことですから、どうかそこをよくご理解いただいて行動をしていってくださいね。 
 
リサーチの際には下記ポイントを確認しましょう!
 
 

■リサーチでチェックするべきポイント
 
・近所の人にどんな人が。。。
 →なかなか難しいところではありますが、お知り合いがその近くにいらっしゃるのであれば、わずかの情報でも入手しましょう


・浸水の心配はないか
 →ハザードマップ確認は必須です。最近は土地購入の際には重要事項として説明がありますが、その前にご自身で調べて予備知識をいれておいてください
<(_ _)>

・地震の時の対応は?
 →地震だけではなく災害全般に共通することですが、
・津波のリスクはあるか
・過去にどんな災害が起きているか
・学校までの通学路は安心?

これらは共通して重要になりますね。


それらの心配要素を消すことができる1つに、市役所や町役場に備え付けてある『ハザードマップ』があります。

過去の水災の状況、将来の災害予測、液状化リスク、緊急時の避難場所、学校や病院施設の場所などが記載されている冊子です。

これを見れば、その土地のことを多く知ることが出来ます。
 
もちろん生活に欠かせない病院やスーパーは近くにあるかどうかなども確認ですね^^
 
  
また、ただ『ハザードマップ』を見て安心するだけでなく、

・水災があった時の状況はどうだったのか
・集中豪雨の時や台風の時の状況はどうなのか

など、ご近所さんに直接聞いてみて、生の情報を教えてもらうことも良いでしょう。
 

◎ここは非常に重要です◎
『住宅会社に、一緒に土地を見に行ってもらうこと』

その理由は2つ。
 
①建築のプロと土地を見ることで、マイホームに求めるものを叶えられるかがわかるから
 
住宅会社の方と一緒に見に行き、あなたが望むような家を建てることが出来るのかということを、アドバイスしてもらうようにするといいと思います。

そして、土地を契約する前に実際にプランを描いてもらい、見積りまで出してもらうようにすれば、より具体的にイメージが湧くよう
になるでしょう。

 
②土地以外にかかってくる別途費用を把握するため

土地を購入しようと思えば、雑誌やインターネットに掲載されている価格だけで購入することは出来ません。

その土地の状況によって様々な費用がかかってくるものです。


これらは、素人では調べることは難しい上に、不動産屋さんに具体的に聞いたとしても、ズボラな調査しかしてくれない可能性の方が高いんです。
建築するにあたり「土地がどんな状況なのか」ということは住宅会社にとっても、ものすごく大切なことです。

そのため不動産屋さんではなく、住宅会社にしっかりと事前調査してもらうことをオススメします。
 
 
 
 
最後に

土地の調査をお願いする住宅会社を選ぶ基準をお伝えします。
 
 
✔あなたに無理のない資金計画を立ててくれる会社なのか?

✔住宅ローンに対する知識は豊富で銀行に丸投げしないか?

✔あなたが建てたいと願う家の予算を先に伝えてくれるのか?

✔建築にかかるお金を後出しせずに正直に話してくれるのか?

✔土地の調査や近隣調査などを快くしてくれるのか?

 
上記をご確認の上、住宅会社を選ぶことをおすすめします。 

 
逆に言えば、

✔資金計画もせずに、いきなり土地を探し出そうとする会社

✔先に土地を不動産屋さんで決めてきてほしいという会社

✔住宅ローンを銀行に丸投げする会社

✔手当たり次第にたくさん土地情報を集めようとする会社


などに当てはまる住宅会社には注意していただければと思います。
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました!
 
では、次回は『住宅会社選びのポイント』ついてお伝えしていきたいと思います^^

次回の更新をお楽しみに^^

土地探しでなぜ失敗するのか

こんにちは!

人間ドックで身長が172cmをきっていることが判明し、動揺を隠せなかった

代表の小澤雅志です
(;-_-;)

年には勝てない、、、ですかね^^;

さて 
本日から「土地探し」について検討していきましょう!

家づくりをされるほとんどの方がそうであるように『日当りがいい土地を買いたい!』と思っているのではないでしょうか。
 
いや、自分も基本その考えに異論はないのですが、条件にもよるでしょうね。。


この日当りがいい土地とは、一般的に

敷地の南側に道路が接している

『南側道路の土地』

のことを指しますよね。

南側に道路があれば、太陽の光を遮る建物は建ちません。
 
光を妨害するものが建たない、南側が道路に面した土地は、一見日当たりもよく最高な土地に思えるのですが実は2つの落とし穴に注意が必要です。
 
 

 
●1つ目の落とし穴

『土地の値段が一番割高です。誰もが同じように狙っているため手に入りにくい、価格交渉をする余地なし。売りての言い値で取引されます』
 
家を考えている人は、日当りがいい土地を狙ってます。

競合が多い日当たりが良い土地は、広告や雑誌に載る前に売れてしまうことがほとんどです。

偶然見つけても、いやなら他にいくらでも買う人いるので、と価格交渉の余地なし!

その土地が良いかどうかも分からない状態で即決を迫られますよ^^:

その上、需要が供給を上回るそういった土地は、価格の設定も割高です・・・

土地に予算を多くもっていかれ、肝心の家に予算が回せなくなってしまう・・
 

なんとか頑張って支払っていこう!

そう言って家まで予算を超えて購入してしまうと、絶対に後悔します。。。

住宅ローンに負担がのしかかってくることになり、建てた後の生活が苦しくなってしまう、そんなリスクを抱えそうです。

 
 

 
●2つ目の落とし穴

『日当たりは良好。しかし、そのせいで人目が気になる暮らしにくい家になってしまうかもしれない・・・』
 
日当りが良さそうな土地で設計図を描く。

ほとんどの住宅会社は南に大きな窓をつくるでしょうし、お客様もそれを望むでしょう。

しかしここで少し冷静に考えてみましょう。

あなたの土地の南が道路だとしたら、車や人がたくさん通ることになります。

隣近所の方だけじゃなく知らない方からも家の中が丸見えになる可能性があります。


人目が気になり、リラックスしてリビングで過ごせなくなってしまったり、カーテンを常に閉め切る生活・・・

こうなると、なんのために日当たりの良い土地を高いお金を出して買ったのかよく分からなくなってしまいます。

そのため、日当たりが良い土地を購入したとしたら、設計時においてなんらかの工夫をしなければいけないということを覚えておいていただければと思います。
 
 
誰もが良いと思っている『南側道路』の日当りが良さそうな土地。

メリット、デメリットを見て判断をしていきましょう。
 

また、住まいの満足度を上げるためには建物にも費用をかけたくなるお客様はたくさんいらっしゃいます。

完璧な土地を求めて費用をかけすぎて、資金計画が上手くできない!なんて状況にならないように。
 
土地と建物のトータルバランスを考えて計画することが重要になっていきますね。
 
 
 
次回はあなたがどんな土地を探せば良いのか?についてお伝えしていきたいと思います
^^

諸経費って何?


こんにちは。
今年の桜があ、あまりに早く、お花見のタイミングがとれなかった、代表の小澤雅志です( ;∀;)


「初めての家づくり」で損をしないために必要な知識をお伝えしております・


今回からは家づくりにかかる全体の費用を細分化してお伝えしていきますね!

まず、住宅の建築に関する「諸経費」について詳しく解説します(^^)

ちょっと長いですが、全部大事なことですので(*´ω`*)


 

 
まず、そもそも家づくりにおいて諸経費とは何のことを言っているのだろう??


簡単に3つに分けることが出来ます。

①住宅ローンを借りる時に銀行に支払う経費
②火災保険・地震保険料
③登記費用

上記3つを住宅の建築に関する諸経費と言います。
 
 

①銀行に支払わなければいけない経費

住宅ローン商品によってかかる経費は異なります。
例えば、固定金利選択型の住宅ローンであれば下記費用がかかることが一般的です。

固定金利選択型
・印紙代
・事務手数料
・保証料
 
これがフラット35のような固定金利にはまた違う費用がかかります。
 
フラット35
・保証料は不要
・融資手数料
・印紙代
・団体信用生命保険料
・つなぎ融資手数料
・つなぎ融資金利、

同じ固定金利選択型の住宅ローンだったとしても、銀行や借入れする人によって条件が異なります。
フラット35のつなぎ融資にかかる手数料や金利は、土地を自己資金で買うのかそうじゃないのか?によっても異なります。
 

一般的に、これらの経費は、

・固定金利選択型の住宅ローンは安い
・固定の住宅ローンは高い

という特徴があります。
金利に加えこれらの経費まで安いという理由から安易に固定金利選択型ローンを選んでしまう方が多いので、注意が必要です。
 
金利のことについては、以前にお伝えしてますね。


 
②-1 火災保険

火災保険については、損害保険会社によって違いがあります。
そこで、今回は火災保険を選ぶ上で最低限の知識をお伝えしていきます。

保険適用範囲の選択
・建物のみ
・建物+家財
※『家財』とは、テレビやソファなどを指します。

もちろん、保証範囲によって支払う費用も異なります。
建物+家財になると金額は上がります。

また、火災だけではなく『水災』による被害にも対応可能なプランもあります。

そうなれば費用はもちろん上がってしまうのですが、少し土地が低いなと感じている方だけじゃなく、心配がない地域に住まわれる場合でも、多少費用をかけてでも水災には対応しておくほうが無難かもしれませんね。

6-insurance.png

また、火災保険の価格は『建物の構造』によっても違ってきます。
木造住宅における耐火・非耐火構造
建物の構造は『耐火(T構造)』と『非耐火(H構造)』の2つに分類されます。

『省令準耐火構造』という構造が木造住宅では耐火構造(T構造)にあたります。
そして、耐火なのか非耐火なのかで、火災保険の価格はなんと60%近くも変わってしまいます。
 
 
< 例 >
火災保険は5年間までは一括払いをすることが可能。
実は昔は35年ローンなら、その全期間まとめてかけることが可能でした。

保険は長期一括でかける方が、保険料は低く抑えられます。

それが10年ほど前から10年までしかかけられなくなり、
さらに短くなり、現行の5年が最長となった次第です。

2000万円の建物で耐火と非耐火、
10年分を一括支払いの総額で比較すると下記です。

耐火構造 :約10万円
非耐火構造:約25万円

その差なんと約15万円。
しかも5年間のみの話の為、それ以上の差額になります。

このあたりは、実は案外盲点です。

5年ごとに火災保険をかける経費が必ずかかるので、
建築時のみでないところを覚えておいてくださいね。
 
 
住宅会社でプランをしてもらう際には、その会社の建物の基本構造が、耐火なのか非耐火なのかを確認する必要があります。
また、建物について希望するポイントを叶えると、耐火基準から外れることもあります。
その点も住宅会社に確認しつつプランを練ることが必要です。

まあ木造は基本、非耐火ですが(^^;;
 
 
②-2 地震保険

ここでは地震保険に関する5つのポイントをご紹介します。

POINT 1.
どこの保険会社で加入しても条件が同じ。保険料も同じ。

POINT 2.
火災保険に入らなければ、地震保険単体では入れない。

POINT 3.
最長で5年なので、5年ごとに更新しなければいけない(1年ごとの更新も可)

POINT 4.
火災保険同様、耐火構造なのか非耐火構造なのかで保険料が60%近く変わってくる

POINT 5.
最大で建物の価格の半分までしか補償してくれない


つまり、もし地震が起こり全壊したとしても、家を2000万円で建てたとしたら1000万円までしか保険はおりません。

地震保険さえかけていれば、地震が起こった時に建替えが出来るわけではありません。
地震保険は、当面の生活資金のための保険だという風に認識していただいていた方がいいでしょう。


③ 登記費用

登記に関しては、もし現金で家を建てる予定ならば、省略することが出来る部分もあります。

しかし、住宅ローンを利用するなら、銀行が住宅ローンの借主様の土地や建物を担保として設定する為、登記費用が必要になってきます。

たまーに、不動産資産を自宅以外でお持ちの場合は、金融機関によってはそちらを担保にできる場合もありますが、基本は自宅とその土地が担保になります。

土地から買って家づくりをするのか、建替えなのか。
目的に応じて、登記の種類は違います。

特に知っておきたい登記は下記6種類です。


①所有権移転登記
土地を買った時に名義を売主から買主に移すための登記
(土地から買って家づくりをする方は必要)

②建物表示登記(表題登記)
新築したときに構造や面積、敷地との関係を示す登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)

③建物保存登記
新築した家が自分の持ち物であるということを第三者に示すためする登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)

④抵当権設定登記
融資した銀行が土地や家を担保に入れたことを第三者に示すための登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)

⑤建物滅失登記
建替えするにあたり、もともと建っていた家を取り壊したことを証明するための登記
(古い家を取り壊して家を建てる方は必要)

⑥土地地目変更登記
畑や田んぼなどの農地であったり、雑種地といった宅地以外の土地を宅地に変更するための登記
(宅地以外の地目の土地の上に家を建てる全ての方に必要)

住宅を建築する場合の諸経費について細かくお伝えしました。

全体予算から、これらの諸経費に加え、家具や家電、地盤改良費用、引越代といったその他諸々の経費を差し引いていただければ、土地や家に掛けられる予算がより明確に出てくることになります。


次回からはいよいよ『土地探し』について詳しくお伝えしていきたいと思います!
お楽しみに

第4回  正しい資金計画のすすめかた

しらない間にブログの更新がたまってしまっていることに気がついて焦っている代表の小澤雅志です
Σ( ̄口 ̄;)はぅ!!

 
「初めての家づくり」で失敗したり損をしないための、必要な知識についてお伝えしております。


今回は資金計画のすすめかた^^


家づくりにおいてもっとも大切なこと
それは、一番最初に資金計画を行うことです。

 
 
土地決め
住宅会社選び
間取りやプラン設計

など家づくりにはやるべき事が盛りだくさん。
 

多くの住宅会社は、土地や間取りが決まり、最後に見積りと同時に資金計画書という手順で提案するのではないでしょうか。

しかし、このタイミングで資金計画を行うのでは意味がありません。
 
もちろん土地をすでに取得済み、であれば、それはそれでいいのですが^^;
 
 
マイホームにおいて資金計画の正しい目的
それは支払い可能な金額の大枠を決めること。

「その家がいくらかかるのか」を知るためではないのです。
 
 
 
正しい順序は

①最大借入可能額を調べる
②支払っていける金額(全体予算)を決める
②諸費用を把握する

そして最後に、
土地や建物にそれぞれ、どれくらい予算を振り分けるのか計画を立てる

 
 
大枠を決める事が目的である為、家づくりの最初にしなければ意味がありません。
家づくりは、資金計画から始めることで後悔しないものになります。
 
 
 
資金計画で最初に行う「最大借入可能額を決める」にあたり重要なのは住宅ローン選び。
 
 
 


では、住宅ローンについて一緒に考えてみましょう。
 

  
『住宅ローン』で借り入れする金額を決める際、

(1)金利タイプ
(2)返済期間
(3)月々返済額

この3つをもとに決めていきます。

(1)~(3)を元にどうやって住宅ローン商品を選ぶのか。
これから一つずつご説明します。
  
 
(1)金利タイプ
金利タイプは3種類あります。

①変動金利
②固定金利選択型金利
③固定金利

詳しくは前回(第3回シリーズ)で説明しています^^
 
 
(2)返済期間

一般的には、返済期間の最長は35年。
年齢が若い場合は40年も選択可能です。
※フラット50という返済期間50年まで可能な商品もありますが、ここでは割愛します)

返済期間については自分で自由に決めることが可能です。

返済期間は5年単位でしか決められないという勘違いされている方多いですが、年単位で自由に選ぶことが可能です。

またフラット35について、35年間返済に時間をかけなくてはならない
と思い込んでいる方がけっこういらっしゃいます。
この誤解についても、決してそんなことありませんので、安心していただければと思います。
 
 
(3)月々の返済額

毎月いくらぐらいなら返済可能でしょうか。

1.今の家賃で払っている金額ぐらい?
2.家賃に1万円足したぐらい?
3.家賃に2万円足したぐらい?
4.せっかく一生に一回の家を建てるのだからそれ以上?

この金額については、価値観によるものなので、正解があるわけではありません。
何を基準に決めるかが大切になります。

 
あなたが、現在賃貸アパートやマンションにお住まいなら、

『家賃』+『光熱費(ガス・電気・水道代)』

が、居住費としてかかっていますよね。

 
家を建てるとなると、この『家賃』が『住宅ローン』に変わり、さらに『固定資産税』を支払わなければなりません。

また、家の面積が増える分、もしかしたら光熱費も上がるかもしれません
20年後、30年後の『修繕』に備え、積立ても必要です。

そうなれば、今までよりもお金がかかってしまうということになりますよね。
 
 
その為、最初に『資金計画』をしつつ、併わせて『保険』を見直すことがベストです。

住宅ローンを借りると、団体信用生命保険と言う生命保険に加入することになります。

そうなれば、ローンを組んだ方に、もしものことが合った場合、住宅ローンがその保険金で相殺されることになります。
 
 
その為保険の内容が重複してしまうところが出てくる可能性が高いのです。

 
家を建てる機会に、一度現在お入りの保険を見直してみることは非常に重要です。

無駄に保障ばかり増やして、保険にお金をかけ過ぎてしまっている方も決して少なくないのです。

うちも実はそうでした^^;
 
 
保険を1〜2万円削ることが出来れば、浮いた分の費用で固定資産税や修繕費用の積立てが可能となります。
保険の見直しもぜひ前向きに考えつつ、返済金額を算出していただければと思います。
 

住宅ローンは、上記の3点について計画を練って選択をすべきです。

最初に逆算された借入金額に、負担出来る自己資金を加算した合計金額が、ベストな全体予算になりますね。
 

では次回からは、その全体予算を細分化していきます。

まずは土地と家以外にかかる費用の中の、諸経費について詳しくお伝えしたいと思います
^^

うちらの仕事は、後々まで残るのだから、手抜き、妥協はダメ!

こんにちは!
商工会議所のセミナーのワークショップのグループ分けで、お隣が、いつも使っている美味しいソース(味力)を作っている人で、思わず雑談で盛り上がってしまった代表の小澤雅志です(*´∀`*)ノ☆.

ZOOMのセミナーとかより、リアルのセミナーはいいですねー^^

なんやかんやと、やっぱり色んな人とお話ができるのは、楽しいです^^


ソースの話、ですが、この【味力】、全国調味料選手権ソース部門の最優秀賞をとってます!

miryoku.jpg

いろんな工夫を凝らし探究を忘れずにたどり着いた結果が、この【味力】なんですねー^^

奈良にいるうちの長男も、このソースが大好きで、いつも送ったり、持って帰ったりしています^^


何事もこだわっていかないといかんな、、、と、あらためて思いました。

現場でも、まあ、これくらいでいいか、と、なんとなく妥協してしまいそうになるときあります。

でもいつも大事にしているのが、

『うちらがつくる家(建物)は、ずっと残る。だから妥協するとそれが心残りになってしまう。だから手を抜かない』

これはうちの会長がずっと前から言ってることで、まったくその通りだと思います。

その時は大変で、早くすすめないといけなかったり、予定通りの金額で終わらず実質損をしたり。。。

でもそんなときは、ここの考えに戻るのです。

何事もわからなくなったら、最初に戻ると、見えなくなっていたものが、見えてくるんですよね。

迷いもそこで払拭!

お客様は実はそこまで思っていないこともあるかもしれません^^;

それでも自分が後悔しない仕事をきちんとこなすこと、これは当たり前のことなのですが、実際そうでない業者もたくさんいるようです。

だから業者選びって、難しいですよね。。。

逆の立場だったらどう考えるか。。。なにを重視して、どうすすめればいいのか。。。言われるままになるかな。。。

だからこそ責任は重いです。

時には初心に立ち返りながら、常に相手の立場にたって考えていきたいですね^^


家を考えるときに大事なこと

こんにちは!
暖かくなってきたら、またサイクリングをしたいなあー。。。あ、パンク直さな!と少し慌てている代表の小澤ですヾ(;´▽`

寒い冬が終わり、一番好きな季節がやってきます^^楽しみ^^♪


今回から、なるべく定期的、に、家づくりに必要なこと、としてブログ書いていきたいと思います^^

そう、定期的、な計画で、です^^;


ご夫婦やご家族で「家をそろそろ考えようか」
そう決まったら、まず今回のブログを読んでもらいたいです^^;

それくらい大事なことを書きます。
 

 
 
実は、約6割の方がマイホームを考えて建てる際に

間違った認識で行動で後悔するケースがあります。
 
 
その認識とは・・・

「家づくりを始めるなら、まず土地でしょ!」

との認識で、最初に土地を購入してしまうことです。
 
 
え?それの何が間違ってる??

土地ないと家建たないよ?

それは全くその通りです。

ですが・・・

どうして間違っているか?

実は土地から購入してしまうと予算オーバーを招きやすくなってしまうからです。
 

土地探しというのは家づくりにおいて、確かにとても大切なポイントです。

しかし、家づくりにおいて最も大切なことは、すすめる順番を間違えないことなんです。
 
 
実際、住宅展示場や完成見学会などに足を運んで、

土地が決まっていなければプランなど描いてもらえないケースも有るため

「まず土地を買わなければならない!」

という誤った認識行動になってしまうんです。 


夜な夜なインターネットで探したり、

不動産屋さんに教えてもらった情報を片手に、車を走らせて必死で土地探しをしてしまいます。


でも、このようにいきなり土地探しから始めてしまった場合、後から困った状況に陥りやすくなってしまいます。
 
 

例えば・・・

土地にお金を使い過ぎてしまい、肝心の家にお金をかけることができず妥協ばかり...

ローンに負担がのしかかり、建てた後の生活が苦しくなる

その土地の上にどんな家が建つかがイメージ出来ないから、なかなか決断出来ず、せっかくのチャンスを逃してしまう

住宅ローンの手続きがスムーズに行かず面倒になってしまう
  
んー、いくつあるんだろう^^;

このような状況に陥りやすいです・・・
 
 
これらの理由を考えただけでも、いきなり土地探しから始めることは本当にオススメできないのです。
 
 
 
では、家づくりは一体何から始めるべきなのでしょうか?
それは『資金計画』です。

もうちょっと掘り下げて考えると、収入などからライフプランシミュレーションが必須になります。
 

 
それでは次回は、
"なぜ資金計画が大事なのか?"についてお伝えしていきます。
  

太陽光発電もサブスクの時代なのか!?

こんにちは!

ニュースで、ランドセルもサブスク(サブスプリクション)化!?Σ( ̄口 ̄;)ときいて、なんでもかんでもサブスクって、どうなんだろうか。。。と思わず考えてしまった
代表の小澤雅志です!
┐(´∀`)┌

そういいながら、実は家庭、社内で一番サブスク利用しているかも^^;
アマゾンプライム、WOWOW、音楽配信サービス。。。あ、よく考えればケーブルテレビもサブスクってことになりますかね。。。

あ、そう考えると、光インターネットもサブスク?^^;定額サービスはすべてサブスクなのか・・・(苦笑)


この建築業界でもサブスクサービスって、流行ってきてますねー

たとえば、太陽光発電を毎月8000円でお家の屋根に載せませんか!!?

と、そんなサービスが、ちらほらでてきています。

北陸電力においては、イージーソーラーが、それにあたりますね。

特長は10年間定額料金を払い続けると10年後に自分のものになります!と^^

まあ期間中は余剰売電はできない、のが北陸電力の特長ですね。


よく似たサービスは各電力会社、いろいろやってますね。

弊社で取り扱いできるサブスクは

東京電力、中国電力なども扱っています。

どれも一長一短ですね。

その違いを、もう少しデータ集めて、何がいいのか検証してみたいと思います!が、いつになるか。。。^^;


この電気料金高騰の時代、もはや無視できなくなってきている太陽光発電。

でも太陽光だけやっても、蓄電池やEV車などがないと、実際は電気料金結構払わないと行けない感じですねえ^^;

どれだけの投資をしてどれだけの回収ができるか、そしてそれらが生み出す経済効果がどれだけあるのか!

そこが今後の課題ですね。

一時期よりは、導入しても回収はできるくらい、電気料金の上がり方が半端ないですから。。。

一度は検討してみてもいいかもしれません^^

あ、ちなみに我が家は築年数が経ちすぎて、設置できません~、と一蹴されました(≧∇≦)

排水の枡が詰まるとお金がかかります!

こんにちは!たまたまNHKのど自慢大会を家族でみていて、
めっちゃほっこりした気持ちになった代表の小澤雅志です(*´∀`*)ノ


先日、「トイレの排水の外部桝が溢れてる!!」

とお電話いただきました。

いつもお願いしている業者様に、緊急出動していただきましたが。。。。

結果、10万円以上の費用が発生しました・・・

外部桝から汚物が大量に溢れ出て・・・

しっかりと調査と洗浄をしていただき、なんとか復旧できたものの、なぜ外部桝が溢れるほど詰まってかというと。。。

原因はいくつかあるのですが、樹木の根っこが侵食していて、それに引っかかって詰まるパターンがあります。

過去にはこんなすごいこともありました^^;
nekko.jpg

もうひとつ最近多いのは、節水タイプのトイレです。

以前の便器は、一回で流す水量が多かったので、水道代も高かったのですが、

最近のトイレは節水型が主流で、少ない水量で流すので水道代が節約できる!が、ウリですねー^^;
sessui.png

旧型トイレから節水タイプのトイレにリフォームした後に詰まることがほんとに多くなっています。。。

水量も水圧も少なくなるため、『しっかり流した』 と思っても流れ切らずに配管のどこかにとどまる場合が多いからです。


それから盲点として排水管の勾配不足になっている場合があります。

水は高い方から低い方に流れるので、 排水管に一定の傾斜をつけてうまく汚水が流れるようになっています。

しかし年月が経つと管の劣化や地盤のゆがみ、交通量が多いと地面への負荷など、知らず知らずのうちに勾配が不足、もしくは逆勾配になってしまい、汚物類が溜まりやすく正しく流れなくなる場合もあります。

新築のときは正常な施工をして勾配をつけても、年々ゆがんでくることも実はあります。


さて、対策はどうすればよいか?

トイレ使用後は水を2回流すことをお勧めしています。

なんのための節水トイレかわからなくなりますが、小の場合は節水でokですからね。

トイレ詰まりは便器交換後にトラブル発生の確率が高まりますので注意が必要です。

たまには外の枡の蓋をあけて確認することも大事ですよ^^

窓リフォームの注意点、ご存知ですか?

こんにちは!すごい大寒波のおかげで、あちこち水道管が破裂する件数がものすごく多く、てんてこ舞い?になっていた、代表の小澤雅志です
(´~`ヾ)

いやー、ほんとに寒かったですね。。。積雪量としてはそこまで、ではなかったのですが、相当の被害がありましたので。。。

今日は住宅の新築・リフォーム・リノベーションなどに対する国策補助金について少しふれますが、

今年(来年度)の建築工事等に対する補助金がものすごく手厚くなっています。

特に窓のリノベーションについては見たことない位すごい金額になってます。

最大で200万!?Σ( ̄口 ̄;)

ほんとだろうか。。。と最初は耳を、目を疑ったくらいです。


当店へのエンドユーザー様からの問い合わせの数の多さがそれを物語っていますが、

メーカーの説明会などの熱の入り方も熱狂的です。

それに参加する自分たちのような工務店なども含めて熱心です!

その中でも、今あるアルミサッシの内側にもう一つ窓を取り付ける断熱内窓工事が、かなりの補助金が出るようです。

今までは断熱内窓でも、シングルガラスで、費用を抑えながら光熱費の削減や結露の抑制、そして言うものが性能がすごく良くなるのですが、普通性能が上がると金額も跳ね上がるのですが、補助金も跳ね上がります。

なので、実は高性能な断熱窓改修をすると、光熱費も抑えられて補助金もたくさんもらえてものすごくお得になる、これが今回の補助金のキモ、であります
^^

詳しくまた後日詳細にふれていきたいのですが、ここで注意事項があります。

どうしても既存の住宅に窓を付け足すかたちであったり、窓を変えたり、いろいろなことをするわけですが、家が新しい場合は特に問題ないです。

しかしある程度の年数が経っている住宅になりますと、どうしても建物が歪んでいたり、床の高さが水平じゃなかったり、など、いろいろな問題がみえてくる場合があります。

その場合どうしても解消できないことがある場合は、若干の補正や修正にお金がかかったりする場合がありますので、そこはある程度ご理解いただくしかないかなと思います。


そのあたりのことを解消する費用も発生するかもしれませんが、やはり活用したほうがいいです。

それほど強烈な補助金です、今回は。

補助金はたくさんありますよー、とアナウンスはされています。

しかし
サッシやさんやメーカーさんも、あまりの動きの早さに、実際は相当早くなくなるのではないか...と。

昨年のこども未来住宅支援事業の補助金がいきなり打ち切られたことと同じように、またなくなるのではないかなと...

どちらにしてもなるべく早くの検討したほうがいいですね。。。

次の冬を快適に過ごすため、また電気代灯油代を抑えるために、光熱費を抑えるために、ぜひ前向きに取り組んでくださいね。

火災報知器をいますぐ確認しましょう。身近にある危険。。。

こんにちは!

NBAの八村選手が、ワシントンからロサンゼルス・レイカーズへ移籍、と聞いて、かなりびっくり驚き、かなり嬉しい、バスケ好きの代表の小澤雅志です!

朝7時のFMから聞こえてきて、思わず『まじか!(゚∀゚)』と、でかい独り言を言ってしまった^^;

さらなるご活躍を期待しております
(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜

今朝、1月24日の新聞を見ていたら、火災のニュースが2件ありました。

そのうちの1件は住宅の火災だったのですが、ケガをされた方もいないようで不幸中の幸いでしたが、大変なことになったことは、他人事ではないですね。。。

お見舞い申し上げます
<(_ _)>


さて、この記事で注目すべき点は自宅に家族4人で暮らしていたようですが、83歳のおじいちゃんが日中はひとりでいたようです。

2階の寝室6畳一間分を焼いたようですが、火災報知器が煙を感知して、それにおじいちゃんが気づいてこれだけの被害で済んだようです。

火災報知器が義務付けされてからもうかなり経ちます。

しかしながら電池の寿命は10年ほどで切れます。

ここ数年よく火災報知器の電池が切れたからどうすればいい?

または

交換してほしい

など問い合わせはかなりありますが、

最近では当たり前のようにホームセンターや家電量販店で売っていますね。

それを購入してきていただいてご自分で取り付けをお願いしたり、もしくは交換していただくことをお勧めしています。

お問い合わせいただかずとも、お知らせ音なって、お取替えいただくなどしていただいていればよいのですが、もしも電池がなくなったまま放置されていたとしたら、こういう煙を感知して火災を最小限で食い止めることはできなかったかもしれません。

考えただけで恐ろしいです。。。

今一度自分の家も含めて簡単にテストができますので、正常に作動するかどうか確認をしていただければ、と思います。

皆様もどうかそこは気を張ってくださいね。

でないと大事な思い出も、下手をすれば、大事な家族も失う事になるかもしれません...

火災は本当に怖いです。。。

皆さま、今日もご安全に
<(_ _)>

いよいよ金利も逆転?なにかの予兆!?

こんにちは!
昨日の日曜夕方、1時間ほどでしたが、大好きな嫁さんと愛する娘の3人で、ベルへ買い物に行っただけで幸せを感じていた、代表の小澤雅志です
(*´∀`*)

ベルの無印良品へ生活用品買いに行っただけなんですが、私にとってはこれが最大の喜びです(苦笑)

今朝の新聞記事に、
『山口茜、マレーシアオープン逆転優勝!ヽ(●´з`)ノ』

『こしあんvs粒あん 対決!こしあん派が逆転で決着!』

と『逆転』の文字が踊っていて、妙に目に付きました。

この新聞記事自体は、思わず、微笑んでしまうものばかりで、穏やかな気持ちになり非常にありがたかったです
(*´∀`*)


今、住宅を建てようと思う人にとって、住宅ローンの金利はものすごく気になるところだと思います。

正直な話、これまでも安定を求めて「全期間固定型のフラット35」をかなりのお客様に進めて参りました。

しかし必ずと言っていいほど変動金利に近い「固定金利特約型」を選ぶ場合が圧倒的に多かったです。

金利が上がらない世の中の状況によっては、従来であればやはり「固定金利特約型」が選ばれてももちろんよかったのですが、ここにきて、いよいよ事情が変わってきそうです。

17日から18日にかけて日銀の金融政策決定会合が開催されるのですが、そこで今後の見通しがある程度はっきりしてくる可能性が高いです。

つまり今までは「固定金利特約型」が一択でしたが、「全期間固定型のフラット35」が、この状況をいよいよ逆転しそうです。

世の中の金利が上がればいろいろなことに影響が出てくるため、非常に慎重な話で、私が何かできる話でも当然ないのですが、よくよくその方向性を見て行かないといけないです。

今週のニュースや新聞は、住宅建築購入を考えている方は、情報収集をしっかりとしていくことをお勧めします。


逆転とはちょっと違うかな?(苦笑)

それにしても昨年おこなわれたワールドカップの日本の試合、逆転の連続でしびれました~(≧∇≦)

初詣で危険なところが目につく

こんにちは!こんなに穏やかな1月なのは、大雪の前触れなのでは...とビクビクしている代表の小澤雅志です!

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます!

今年のお正月は、新しい家族も含め家族全員で地元の神社、そして除夜の鐘をつきにお寺さんに初詣に行ってきました。

それにしても雪が少なくて助かりました。

夜中ということもあり、やはりどうしても暗く、また足元も悪いので、いろいろと気をつけないといけないことが多かったですね。

手すりの話は前回お伝えしたように、やはり下りるときに利き手になるように、みなさん結構利用していますね。

無意識だとは思いますが^^;

なので階段の真ん中にしか手すりがない場合は、左通行になりますね。

あとは、滑りにくい状態を作り出せるかどうか、ですね。

神社の階段で、昔、滑って転んで、おしりをうった、苦い過去があります。

手すりもない時代でした。ただ、すべりにくい状況や階段の素材であれば、きっと転ぶこともなかっただろう、と思います。

屋外は雨や雪で滑ります。

皆さまも、どうか転ばぬ先の杖として、手すりがあれば、健常な方でも積極的に利用してくださいね^^

それでは今年も一年、皆々様にとって良い一年になりますように^^